上の写真、落花生とサツマイモの畝を横から撮影してますが、サツマイモの面積は2倍くらいあります。
落花生は2列でサツマイモは1列なのにサツマイモの繁殖がすごい。
右の写真は反対側の角から撮ったものですが、サツマイモの蔓だらけ。
これって、蔓ボケという状態でしょうか?
サツマイモ栽培は初めてなのでこの状態が良いのか悪いのかわかりません。
一応、蔓返しとかはやっていますが。。。。。。
ちゃんと芋ができるだろうか心配。
落花生は花も咲いて順調そうです。
~13年目の野菜作り記録~
明後日から雨が続くということで、ちょっと早いが玉葱収穫です。
全部で126個。 植えた苗126本すべて収穫できたということです。すごい!!
サイズも中以上はお店で販売されているものと遜色ないレベルなので上出来です。
庭Bブロックにも同じ苗を植えてありましたが、こちらは全部サイズ小でした。
肥料が足りなかったのかなー?
今日はもう一つ、落花生の定植をしました。
今年は”おおまさり”はやめて”千葉半立ち”だけにしました。
植付は黒マルチに30センチ間隔としました。
落花生にマルチをしたのは久しぶりです。花が咲く頃マルチを剥がします。
台風が来るということなので、その前に落花生を全て収穫。
昨日の2株に比べ3倍くらいの収穫量であっていいはず
なのですがなぜか1.5倍くらい。
もう最後だったので飽きてきて小粒の物は捨てた
ということも影響あったと思います。
が、それにしても期待外れでした。
でも、全体的には豊作であったと思います。
今日は落花生、千葉半立ちを2株だけ収穫した。
2株で900gくらい。
おおまさりに比べると随分小粒です。
残り6株。
今日は、昨夜から晴れていたので予定通りサニーレタスと白菜に防虫ネットを掛けた。
定植した時点で雨が降りそうだったので防虫ネットを掛けずに終えたが、(ほんとは畑にネットを持っていくのを忘れた)今日晴れたので早速実施。
ネットを掛けるまで数日あったが大丈夫かなー?
防虫ネットを掛けるのが遅れると、その間に葉っぱに卵を産み付けられて、ネットを掛けた後に孵化した害虫が、点滴のいないネットの中で自由な環境を手にした状態を以前見ています。
大丈夫だったと願いましょう。
落花生の試し掘りもしてみました。
いい感じで育っています。
近々に収穫します。