5月26日に10本植え付けた さつまいも(シルクスウィート)が、今日で122日なのでそろそろ収穫時かなと1本試掘りをしてみました。



すばらしい!!
さつまいも栽培は今まで失敗続きで、こんなにきれいな格好で収穫できたのは初めての経験です。
大きさもちょうどいい感じなので、今が収穫適期だと思えます。
今週末に全部収穫しようと思います。
*植付からの経緯






~13年目の野菜作り記録~
さつまいもは2年連続で失敗しています。何が原因なのかわかりませんが、私なりに結論付けていたのは”シルクスイートという品種が私の畑に合っていない”というものです。
今年こそは違う品種でやってみようと思っていたのに、またシルクスイートになってしまいました。
なぜかというと、さつまいもの苗はほとんど50本単位で販売しており、10本単位で売ってるお店は少ないため、いつも買う店が限定されます。
今回は買に行ったら(5/18)全て完売しており22日に再度訪れると”べにはるか”と”シルクスイート”が入荷していたのですが、10本単位で販売していたのはシルクスイートだけだったので選択の余地がありませんでした。
そんなのことで今年もシルクスイートとなった次第です。
でも、今年は植え方を少し変えてみました。
前回までの寝かせ植えよりは少し立てた感じで(垂直植えまでは立ててない)やってみたので結果は少し変わるか期待してます。
さつまいもは木曜日に収穫予定でしたが、天気がだんだん悪化して最終的に雨となってしまったので今日(日曜日)に収穫しました。
しかし、木曜の時点では金、土、日と晴れないまでも雨は降らない予想でしたが、結局土曜日の夜まで雨で、しかも今日も曇りで少しパラつく天気。
試掘りの結果から、既に収穫には遅いと判断していたので、もう待てない状況ということで、本日収穫を決行した次第です。
結果は写真の通り。 試し掘りが立派だったのでかなり期待していたのだが、写真の量が全てで期待値の半分以下でした。 しかし、試し掘りの量も合わせ今までで一番の収穫量に満足です。
白菜定植
今季2回目の白菜定植を実施。
1回目を9月15日に実施しているので約1月経過しています。
今回は8本定植。 前回定植分と同じ畝に植えました。
9月15日に定植したものは既に結球が始まっています。 葉っぱに穴が開いているものが多いので、ヨトウムシとか探しましたが糞も見当たらないし幼虫も見つけられませんでした。 誰が食べているのだろうか?
とりあえず大きな被害ではないのでそのままネットを掛けて様子見としました。
枝豆を収穫した後、しばらくは草むしりくらいしかやることがないので、今日は畑の状況レポートです。
いちご
春の収穫後、ランナーを伸ばし来年の収穫に向け準備中。
バターナッツカボチャ
7月14日に最初の1個を収穫して、10日くらい放置し追熟させて食べたら結構おいしかったのですが、残りの実はまだ少し青くもう少し枝に着けたまま熟させてみようと思い収穫してません。 残6個くらいあります。
落花生
収穫予定は9月末です。 枝は病害虫にやられた気配もなく順調に伸びてる。
さつまいも
10本植えて何本か定着しなかったものがありましたが、勢い良く成長している枝を切って定植し直した結果、現在は10本全部育ってます。
写真を撮ったのになぜかピンボケで掲載できませんでした。