8月13日にトレイに播種し、育苗後は庭に定植し育ててきましたが、半分ほど畑に移植してみました。



全部で35本くらいあり、8cmくらいの間隔で植え付けました。
今回は根元に”もみ殻”を敷き詰めてあります。
7月くらいまで少しづつ食べながらここで育て、余ったものを干し葱状態にし、10月くらいに再度畑に定植し来年まで育てる予定です。 上手くいけばですが!
~13年目の野菜作り記録~
昨年は、秋以降の庭の状況をお知らせすることがとても少なかったことを反省しています。
2025年になって庭の野菜も収穫するのみとなっておりますが、まだ1ヵ月くらいは大きな変化はないでしょう。
庭Aブロック ほうれん草
11月7日に播種して、やっと2月に収穫状態になってます。
庭Bブロック 早生玉葱(ソニック)
11月16日に50本定植しました。 今年は条間に藁を敷いてみました。
庭Cブロック 大根
9月24日に播種していて、5本できるはずが4本しか育ちませんでした。
1月11日に1本目を収穫し、今日2本目を収穫しました。 あと2本。
写真撮り忘れました。
庭Dブロック ブロッコリー
8月17日にトレイに播種し、育苗後9月17日に定植しています。
今日、初収穫でした。
庭Eブロック にんにく
9月15日に植付て、10月7日に発芽しました。
庭Fブロック 春菊
11月18日に播種し30日に発芽しています。
まだ食べられる大きさになっていない。 今年は生育悪い。
庭Gブロック 九条太葱
2回に分けて播種しており、1回目は8月13日、2回目は9月2日。 どちらもトレイに播種し、その後定植しているのですが、成長度合いが全然違っています。
写真の上段が最初の播種分、下段は小さくて見にくいですが2回目の播種分です。 ちゃんと育つかどうかわかりません。
播種してから5日目の発芽です。
トレイに24粒播種しましたが、現時点では発芽率60%です、もう少し伸びるでしょう。
実は、春にも播種していて定植するまでは順調に育っていたのですが、その後の成長がほとんどできず、全滅してました。
今回は、秋植えの冬収穫で再挑戦です。 10月に定植予定。
さつまいもはシルクスィート。
植え付けてから今日で125日。
シルクスィートの収穫適期は植付から130日から140日らしい。
今日は葉っぱ整理と試し掘りをしてみた。
丁度良い大きさと思う。 1株だけ掘ってみたが、4個できていた。
来週木曜から日曜の間で全部収穫しようと思う。
長葱も収穫(石倉一本葱)。
昨年の4月に播種して庭で育てていたが、水はけが悪く日当たりも悪い場所だったので生育が悪く、収穫できるレベルにないのに春を迎えとう立ちしてしまったので、短く切って日当たりも水はけもよい畑で再生させていたもの。
その他の状況
白菜と九条葱は順調。
ホウレン草は、うまくいかない。
朝方まで雨が降っていたのですが、昼まで待って落花生の収穫をしました。
もう少し晴れ間が続いてから収穫したかったのですが、
一昨日に畑を見に行ったらかなり食べ散らかした後があり、
その荒らし方は鳥ではないなという感じでした。
左の写真の左側を荒らしている。(これはカラスじゃない)
とりあえず、そばにあった不織布で覆っておいた。
そんなことがあり、雨上がりだけど収穫することにした。
雨で土が緩い分収穫は簡単に終わった。(泥だらけだけど)
我が家は落花生を茹でて食べるので乾燥させず洗ってそのまま鍋に直行。
虫食いはいつもより少ないみたいだ。
ただ、今年は土寄せをちゃんとやらなかったのでその分収穫量が少ない。
でもかなりの量が収穫できた。
長葱も2本収穫したが、予想以上に立派になっていた。
長葱は、去年夏に種をまいてうまく育たなかったのですが、
今年の6月初旬にはとう立ちしたので、20cmくらいに切って
ダメもとで畑に植え替えておいたものが、立派に再生したんです。
昨日、白菜を定植しました。
9月1日に7.5cmポットに播種して約20日育苗してました。
1月後くらいに又10本くらい植える予定。
今日は九条葱も定植しました。
九条ネギは8月中旬にトレイに播種して、
15㎝くっらいになったとき8cmくらいにカットし、
その後伸びて20cmくらいになってました。
畑に半分(12)、庭に半分定植しました。
でも、発芽率はちょっと少ない。
なぜだろう?
もしかしたら石灰多すぎたかも?