昨年より少し遅い感じですが、いちごの花が沢山咲いてきました。



そろそろ実がついてくると思われます。
鳥につまみ食いされないようネットを掛けてあります。
ネットは受粉の為に蜂などが出入りできるように網目の大きなものです。
このぶんなら5月の連休くらいには収穫できるでしょう。
~13年目の野菜作り記録~
秋の収穫の季節、今日は大根、白菜、ホウレン草の収穫となりました。
大根
見えてる部分が太かったので、いい形かなと思って抜いてみたら、なんとセクシーな形状でビックリ!
2回に分けて播種しているので、最初の分が収穫できる大きさになってます。
2度目の播種分はまだ葉っぱだけの状態です
白菜
外側をほとんど虫に食われてしまい、食べられる部分がかなり小さい。
白菜も2回に分けて植え付けてますが、最初の分の虫取りを行い、合計10匹以上のヨトウムシ?など捕獲しました。 ちょっと気持ち悪い!
ホウレン草
9月8日に播種してるのですが、まだかなり暑い日が続いていたので遮光ネットなど掛けたのですが、発芽率も成長度合いも悪く、やっと収穫できるようになったのですが、収穫量は期待できない。
スイカが病気にかかってしまいました。
6月20日に時点では何も異常がなかったのですが、1週間後の27日には葉が枯れてきており、小さな実も腐ったような状態でした。
症状から、つる枯れ病か炭疽病と思われますが、どちらなのかはわかりません。
6月29日に症状の出ている葉や、地面に近い部分の余分な茎を全部カットして風通しを良くしました(今更遅いかもしれないが)。
7月6日。受粉から約30日になった実を2個収穫しました。
35日まで待とうと思っていたのですが、待ちきれず収穫。
ちゃんとできていましたし味もまずまずでした。
スイカを育てるのは初めての経験です。
玉スイカを空中栽培しようと思っていますがうまくできるかどうか?
昨年、隣の畑でおばさんが小玉スイカを育てているのを見て、今年は挑戦しようと小玉スイカを植えてみました。
1m間隔で3本植えてみました。
5月に入っていますが、ビニールトンネルを掛けて保温してます。
バターナッツカボチャの定植
2年前にバターナッツカボチャの種(サカタのタネ)を購入し、収穫した実から種を採って今年で2年目です。
人工授粉を積極的にしてこなかったので、昆虫により多品種の受粉が行われている可能性もあり、ちゃんと”バターナッツカボチャ”ができるかわかりません。
でも、カボチャができればOKです。
カボチャもビニールトンネルで保温とウリハムシ対策。