全体の3割弱ほど収穫してみました。
まずまずの出来だと思います。 思ったほど虫にもやられていません。
~13年目の野菜作り記録~
全体の3割弱ほど収穫してみました。
まずまずの出来だと思います。 思ったほど虫にもやられていません。
今日は大根に追肥しよう畑にやってきたが、
防虫ネットをしてあるのに、虫食いの被害が大きい。
ネットを掛ける前から被害が出ていたので遅すぎたのだろう。
ネットを開けて葉っぱをよく見ると小さな青虫が確認できる。
追肥をした後、またネットを掛けてもかえって鳥などから虫を保護しているような形になるのではないかと思い撤去した。
落花生も問題発生!
そもそも畑に来た時、カラスが何羽も別の畑から飛び立つのが目に入り、
何を狙っているのかと思いながら歩いていると、
落花生が道端にポツポツと転がっている。
”カラスが落花生をほじくり出しているんです”
我が家の落花生は大丈夫か?
被害は大きくなかったのですが、やはりやられていました。
手前だけはそのまま。
今まで落花生がカラスの被害にあったことはなかったのでびっくりです!
落花生の子房丙はかなり伸びていますが、
地面に届いていないものが結構あるので心配。
落花生には枝が地面を這う”這性”と直立して成長する”立性”があるとのこと、
今回は立性だったらしく横に伸びていかない。
開花時期に株元へもっと土寄せすべきでした。
今からでもとやってみましたが、後で調べたら子房丙が伸びてからの土寄せは、子房丙を痛めるのでやめた方が良いとありました。
大丈夫かなー?
久しぶりに晴れたので畑の状況を確認。
落花生の状況確認と、秋植え野菜の為に畑の準備。
落花生、今年は”郷の香”という品種。
横に伸びないようです。 *こんなの初めて!
子房丙はかなり出ていました。
しかし、横に伸びないということは、その分収穫量は少ないのかなー?
でも新しい品種にチャレンジで楽しい。 ”わく! わく!”
落花生の黄色い花が咲きました。
一応順調ってことかな。
当初、落花生の定植は6月20日頃を予定していたが1週間早い。
なぜかというと、
苗の成長が早かったことで早めに植えることになるかと思っていましたが、
ここにきてポットのサイズのせいか成長が止まっている感じがしましたので
やっぱり早く広々としたところに移してあげようと思った次第です。
19本植えましたが、3本予定外。
落花生がいくつか発芽し始めました。
発芽したのは数本ですが、もう少しっていう感じのがあと10本くらい。
がんばれー!
今年は絶対に”おおまさり”にすると決めていたのに...!
ホームセンター8件まわったけどありません。 インターネットで探しても全部品切れ状態でした。 どうなってんだ??
そこで見つけたのが今回播種した ”郷の香” 。
おおまさりに比べれば随分小粒ですが、茹で落花生に最適と書いてあったのでこれにしてみました。
28粒入って300円くらい。
計画では おおまさり 20粒を1ポットに1粒づつ播いて育った苗を14本植えるつもりだったのですが、購入した種は28粒あったので14ポットに1粒づつ播いて、7ポットに2粒づつ播きました。(今日は一粒万倍日)
発芽率75%以上と書いてあったので、75%と仮定し17ポットは発芽する。
14ポット植えると3ポット余るが、間隔を少し詰めてやれば最悪20ポットまでは何とかなるかもしれないので無駄は出ないだろう。
でも16~18ポットくらいがいいかな。