ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

カテゴリー: 落花生

  • 落花生収穫

    落花生を一部収穫した。 先週試掘りで2株収穫し、そこそこ良い状態だったので、今日は3株収穫。 (残18株)  

    我が家は落花生を茹でて食べるので、乾燥させる必要ないし、したがって、収穫時の天気を気にする必要もないのです。

    これから週1~2回少しづつ収穫していく予定。

    昨年はハクビシンらしきものにひどく荒らされたが、今年は全く被害がない。

    防鳥ネットをやめて防虫ネットで完璧に覆ったのが効果あったのかな~?

    ハクビシンの被害はなかったが、コガネムシの幼虫は相変わらずやってくれてるので、あまりぐずぐずしてると”こいつら”に荒らされてしまうかもしれない。

    , ,
  • 今年も懲りずに落花生

    昨年の落花生は、ハクビシンらしいものにひどく荒らされて、収穫量が極端に少なくなってガッカリでした。

    今年は対策をバッチリやることを決めていたのですが、考えれば考えるほどお金がかかる話になってしまい、結局中途半端ですが防虫ネットで済ませることにしました。 (意味ないかも?)

    ただ、周りの畑を見ると落花生ややってる人はほとんどいません。皆さん昨年の被害で諦めたようです。

    我が家はやります!

    ポットに播種したのが4月29日、いつもなら10日くらいで発芽するのに今回は15日過ぎても発芽しないのであきらめようと思っていましたが20日過ぎ頃から少しずつ芽が出て来て、出そろったのは5月24日くらいでした。
    しかし、発芽率は74%しかありませんでした(31本中23本)

    6月8日に定植し今日で1週間目です。

  • 落花生収穫 ガッカリ

    今日は、いよいよ落花生の収穫をすることにしました。

    8月末から被害を受けていた落花生、最初は鳥だと思っていて防鳥ネットを張ったのに、隙間から入り込んだのはハクビシンのようで、隙間をなくすようにネットを張り直したのに、今度は(防鳥用)ネットを破って侵入の形跡がありました。

    収穫するまでは被害の大きさに気が付きませんでした。

    とにかく収穫量が極端に少ない状態でした。 土の中を掘り返されており実がほとんどない状態。

    右の写真が総収穫量で、葉の茂り具合から見ればいつもの5分の1以下です。

    おまけにゆで上げた後に確認した中身は、さらに3分の1くらい食べられない状態でした。

    来年はもっと頑丈なネットで防御するぞ!

    ,
  • 大根間引き&落花生

    大根

    播種してから7日経過、今日は間引きをしました。

    教科書的には2回の間引きで1本立ちにしますが、めんどくさいので一気に1本にしてしまいました。

    間引き後は防虫ネットを掛けてあります。

    落花生

    ハクビシンにかなり荒らされていると覚悟し、最悪未成熟でも収穫するつもりでいましたが、前回より葉が生い茂っており、持ち直した感じなのでそのまま月末まで置いておくことにしました。

    ,
  • 犯人は鳥じゃなかった

    先週、落花生が何者かに食べられていたので、てっきり犯人は鳥だと思い込み、すぐ防鳥ネットで覆ってみたのですが...

    どうも濡れ衣だったようです。

    防鳥ネットをしているのに、またかなり食べられていました。 しかもネットの奥の方までやられており、土を掘ったような場所もありました。

    近くの畑で、頑丈な防虫ネットのようなもので地面まで覆っていた人もやられたと言っており、たぶんハクビシンではないかと推測してました。

    このままだと収穫前にかなり食べられてしまうので困ってます。

    収穫するにはまだ早いしどうしよう!

    ,
  • 落花生が鳥被害

    鳥の食べかす
    鳥の食べかす

    落花生が鳥に食べられていました。 油断した!

    まだ大丈夫と思っていましたが、結構沢山食べているようでした。

    周りの畑を見まわすと、既に、皆さん防虫ネットや寒冷紗などで対策してます。

    我が家も慌てて防鳥ネットを被せましたがサイズが合わず窮屈な張り方になってしまいました。

    ちなみに、この防鳥ネットの使い方は間違ってます。 本当は両端の青い部分に太い紐や、棒を通して左右を伸ばして張るのが正解だと思いますが、今回それだと上下の幅が足りないのでこんなやり方になってます。

    ,
  • 落花生の子房柄

    収穫予定まであと1月、子房柄が土にしっかり刺さっている。

    なぜ地上に出た茎からまた地下に潜って実をつけるのか本当に不思議である。

  • 畑の状況

    枝豆を収穫した後、しばらくは草むしりくらいしかやることがないので、今日は畑の状況レポートです。

    いちご

     春の収穫後、ランナーを伸ばし来年の収穫に向け準備中。

    いちごの子孫
    子孫を育成中

    バターナッツカボチャ

     7月14日に最初の1個を収穫して、10日くらい放置し追熟させて食べたら結構おいしかったのですが、残りの実はまだ少し青くもう少し枝に着けたまま熟させてみようと思い収穫してません。 残6個くらいあります。

    落花生

     収穫予定は9月末です。 枝は病害虫にやられた気配もなく順調に伸びてる。

    落花生

    さつまいも

     10本植えて何本か定着しなかったものがありましたが、勢い良く成長している枝を切って定植し直した結果、現在は10本全部育ってます。

    写真を撮ったのになぜかピンボケで掲載できませんでした。

  • 落花生の開花とマルチ剥がし

    落花生の花が咲きました。

    そろそろ子柄が伸びてくるので、今日はマルチを剥がし、追肥、土寄せです。

    開花はまだ2~3本です。

    去年と同じくらいの成長速度かなと思う。

  • 落花生定植とジャガイモ試掘り

    落花生29本定植しました

    落花生定植マルチなし

    黒マルチで20本とマルチなしで9本
    マルチ有り無しは特に意味ない

    ポットに播種してからちょうど1月
    3週間くらいが丁度良かったかもしれない

    ジャガイモの葉が枯れてきたので試し掘りをしてみた。

    1株だけ試し掘りしたが、もう全部採ってもよさそうだ
    でも来週は天気が悪く、晴れの日が無いらしい。
     

    とうもろこしと枝豆に追肥

    とうもろこしは雄穂がのぞけば見える状態になっている。
    倒伏対策もしようと思ったが、今年は定植時点からビニールトンネルをしていたが、それに穴をあけて茎が出るようにしたら、それが結構倒伏対策になっているようなのでそのままにした。

    枝豆は、いつもなら防虫ネットを外しカメムシ避けにミントを植えていたが、今年は防虫ネットを大きいサイズにして外さないことにした