5月26日に10本植え付けた さつまいも(シルクスウィート)が、今日で122日なのでそろそろ収穫時かなと1本試掘りをしてみました。



すばらしい!!
さつまいも栽培は今まで失敗続きで、こんなにきれいな格好で収穫できたのは初めての経験です。
大きさもちょうどいい感じなので、今が収穫適期だと思えます。
今週末に全部収穫しようと思います。
*植付からの経緯






~13年目の野菜作り記録~
今年もスタートでつまづいた枝豆ですが、2回目の播種からは何とか上手くいき豊作という結果になりました。
1回目の播種はダイソーの種で3袋(165円)全滅してしまい、2回目はホームセンター(カインズ)で買ったこれ(やみつき枝豆、香り美人 200円)
4月27日に播種、5月18日に定植、7月12日に収穫開始し7月19日に終了。
豊作でした。
収穫画像は最後のものですが、7月12日からの合計はこの倍くらいになります。
2回目の播種分はこれで終わったのですが、実は種がかなり余ったので5月28日に3回目の播種を行っています。
こちらは現在こんな状況
8月下旬ころに収穫を期待している。
前回割れたスイカをしかたなく収穫した日から約1週間、今回はとっても美味しいスイカが収穫できました。
受粉から約30日が過ぎ、予定よりはまだ少し早いのですが、猛暑の影響もあり成長が早まっているのではないでしょうか。
2個収穫したうちの1個は、パックリ割れていたのですがおいしかった。
3本の苗木を植え、あわよくば12個の収穫を夢見ていましたが、28個の雌花に人工授粉したのに大きく育ったのは5個だけでした。
しかも、その5個は雌花が咲き始めた6月上旬のものだけで、中旬以降のものは全て育っていません。
どういうことなのかな~?
というわけで残りのスイカは後2個、数日後には収穫することになるでしょう。
極早生玉葱(トップゴールド320)の収穫を終えました。
昨年の11月4日と14日に合計100本の苗を植えて約5か月経過し、最終的な収穫量は65個でした。
100本中、苗そのものが育たなかった12本くらい、
玉はできたのですがカビにやられて食べられるレベルでないものが15本くらい、
また玉があまりにも小粒でラッキョウみたいな大きさのものが8本くらい、
そんな状況だったので、まともなレベルが残り65個となりました。
今回は全体的に小粒だったのですが、原因は肥料の与え方が悪かったのかなと思っております。
偶然ですが昨年の4月の収穫量と全く同じでした。
畑の玉葱はこれで終了ですが、自宅の庭で早生玉葱のソニックを50本育ていて、5月下旬くらいに収穫を予定しています。