5月5日に播種した落花生の発芽を確認
まだ完全ではありませんが、今年の発芽率は良さそうです



30本播種して12日、100%に近い発芽率になるかも
~13年目の野菜作り記録~
今日は、やることが沢山だった。
最初は、ホウレン草2回目の播種
正確に言うと3回目の播種
1回目は9月7日だったが、うまく発芽しなかったので2回目を23日に同じ場所に播種。
写真上段で大きく育ってるのが1回目ののも。
小さいのが2回目のもの
3回目は写真下の段に播種した。
次は、大根2回目の播種。
大根の1回目播種は9月11日。
今日防虫ネットを外したのでよく映っているが、まだ葉っぱだけしか見えていない。
2回目播種は、右写真の上段の防虫ネットの部分
次は、落花生の最後の収穫と、その跡地にサニーレタスの定植と水菜の播種。
落花生は10月3日の収穫開始から4回に分けて収穫し今日が最後となった。
サニーレタスは9月21日からトレイで育てていた。 まだ葉が小さいが定植した方が早く育ちそうなので今日実施(写真左と中央 24本)
写真右側は水菜を播種。
一番右に映っているのは落花生の残骸。
その他の状況: ブロッコリー & 白菜
こちらも、そのうち2回目の定植をする予定。
とにかく時間差で収穫できるようにしないと食べきれないので!
1週間くらい前から近隣の農家さんでは落花生の収穫が始まり、あちこちにボッチができてきました。
我が家もそろそろかなーと
昨日、畑に様子を見に行ったら
端の方を少し荒らされていたのでびっくり!
慌てて初収穫することにしました。
でもまだ葉の枯れ具合から少し早い気がしたので4株だけ収穫。
なかなか良い感じで育っていました。
我が家では、これを茹でピーナッツとして食べます。
一度に全部収穫すると茹でるのが大変だということで、残りはもう少し時間を置いてから収穫します。
ということで、
残りが被害にあわないようにネットを被せました。
もう一つ今日はブロッコリーの防虫ネット交換。
今までの防虫ネットは幅135ミリ
これだと高さが出ないので
幅180ミリに交換
当然ネットの支柱も高さのあるものへ
ついでに、ブロッコリーにも支柱を立てた
その他の野菜の様子。
久しぶりに晴れた空となり、今日しかないと思い立ち、ブロッコリーの定植とホウレン草の播種をしました。
左の写真は、上段が落花生、中央の防虫ネットの中がブロッコリー、下段は土しか見えませんがホウレン草を播種した後。
定植したブロッコリーは防虫ネットを被せ、その上から苗を撮影したので綺麗に映ってない。 本葉3~4枚での定植はちょっと早いけど大丈夫だと思う。
昨年購入の種を撒いたのですが、最終的な発芽率はなんと100%でした。
11本撒いて5割を期待したのに11本育ったので、そのまま11本植えました。
ホウレン草も昨年の種なのでどうかな?
種の長期保管について
ブロッコリーの発芽率だけで判断できないですが、
今回は、お茶葉を購入した時の缶に乾燥剤を入れて密閉状態で1年保管。
これが良かったのだと思います。(今のところ)
落花生の状況
子房柄が土に刺さっているのが確認jできました。
収穫は今月末予定。
黄色いきれいな花が咲きました。
一つの株に一つか二つの花が咲いています。
とりあえず順調に育っているかな?