バターナッツかぼちゃは立体栽培で育てており、現在15個くらいはできてますが、今年は小さいサイズがほとんどです。
今日、今年初めて1個収穫してみました。

収穫してから追熟するのでしばらく風通しの良い場所に置いときます。
棚はこんな感じで、8月中旬くらいまでには全部収穫する予定。



~13年目の野菜作り記録~
スイカを育てるのは初めての経験です。
玉スイカを空中栽培しようと思っていますがうまくできるかどうか?
昨年、隣の畑でおばさんが小玉スイカを育てているのを見て、今年は挑戦しようと小玉スイカを植えてみました。
1m間隔で3本植えてみました。
5月に入っていますが、ビニールトンネルを掛けて保温してます。
バターナッツカボチャの定植
2年前にバターナッツカボチャの種(サカタのタネ)を購入し、収穫した実から種を採って今年で2年目です。
人工授粉を積極的にしてこなかったので、昆虫により多品種の受粉が行われている可能性もあり、ちゃんと”バターナッツカボチャ”ができるかわかりません。
でも、カボチャができればOKです。
カボチャもビニールトンネルで保温とウリハムシ対策。
8月10日にバターナッツカボチャの最後の収穫をしました。
3月中旬にトレイに播種し、4月中旬に定植、5月末頃から花が咲き人工的な受粉をスタート、7月中旬には初収穫となり、8月10日に最後の収穫で終了となりました。
苗は庭に6本、畑に6本植えましたが、収穫量は大小合わせて25個だったので、1本の苗で平均2個しか収穫できなかったことになります。
昨年は7本の苗で21個収穫できたので、今年は不作というべきでしょう。
今年蒔いた種は、昨年収穫した実から採ったものを乾燥させて冷蔵庫で保管していたものなので、形や実付が悪いのはそのせいなのかもしれません。
収穫量については育て方が悪かったということも言えます。
最後に収穫した中で一番形の良いものから種を取って来年の苗作りに使う予定です。
とりあえず25個とれたので満足です。
今日はバターナッツカボチャときゅうりの鉢上げです。
今回どちらも播種前に発根作業を行っていますが、これによってなんと発芽率はどちらも100%という驚くべき結果でした。
2~3日で発根した種を播種し、そこから2~3日で発芽しています。
連結トレイに播種していたものを9cmポットに鉢上げしました。
きゅうりとカボチャは同じ仲間なので見分けがつかない。
上の写真では左側5本がきゅうりで右側16本がバターナッツカボチャです
発芽率100%はいいのですが、そもそもそんなに定植するスペースがないので、
どこかで間引かないと...嬉しい悲鳴です!