ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

カテゴリー: 玉葱

  • 玉葱ちょっとだけ収穫

    極早生玉葱(トップゴールド320)を5個収穫してみました。

    ほんとは全部収穫しよと思っていたのですが、まだ玉が小さいし葉が倒れていないのが多いため、あと10日くらい延ばすことにしたのです。

    とは言っても待ちきれず大きなものを5個収穫しました。

    極早生玉葱5個収穫

    極早生の玉葱なので長期保存は難しいということですが、4月に収穫できるというメリットを感じ、昨年からこのトップゴールド320を扱ってます。

    今年の2月からの成長過程をみてください。

    2月23日はまだ黒マルチをしています。

    3月20日に土の湿度を下げるためマルチを剥がしています

    3月27日から4月4日へ急に玉が肥大してきたので4月10日には全部収穫できると思ったのですが、まだまだでした。

    ,
  • 久しぶりに庭の状況

    昨年は、秋以降の庭の状況をお知らせすることがとても少なかったことを反省しています。

    2025年になって庭の野菜も収穫するのみとなっておりますが、まだ1ヵ月くらいは大きな変化はないでしょう。

    庭Aブロック ほうれん草

     11月7日に播種して、やっと2月に収穫状態になってます。

    庭Bブロック 早生玉葱(ソニック)

     11月16日に50本定植しました。 今年は条間に藁を敷いてみました。

    庭Cブロック 大根

     9月24日に播種していて、5本できるはずが4本しか育ちませんでした。

     1月11日に1本目を収穫し、今日2本目を収穫しました。 あと2本。

     写真撮り忘れました。

    庭Dブロック ブロッコリー

     8月17日にトレイに播種し、育苗後9月17日に定植しています。

     今日、初収穫でした。

    庭Eブロック にんにく

     9月15日に植付て、10月7日に発芽しました。

    庭Fブロック 春菊

     11月18日に播種し30日に発芽しています。

     まだ食べられる大きさになっていない。 今年は生育悪い。

    庭Gブロック 九条太葱

     2回に分けて播種しており、1回目は8月13日、2回目は9月2日。 どちらもトレイに播種し、その後定植しているのですが、成長度合いが全然違っています。

     写真の上段が最初の播種分、下段は小さくて見にくいですが2回目の播種分です。 ちゃんと育つかどうかわかりません。

  • 玉葱定植

    今日は玉葱(極早生トップゴールド320)を98本定植。

    先週の木曜日にホームセンターで購入したのですが、なんと50本220円(税込)だったので即100本購入しました。

    安かった理由は、苗が非常に小さくなおかつ葉先がほとんど枯れている状態だったからです。

    あまり良い苗ではないですが、極早生が欲しかったので決まました。

    極早生だと4月中には収穫できるので、畑のローテーション上で都合がいいということなのです。 100個ぐらいの数なら長期間の保存は必要ないので。

  • 早生玉葱 ソニック収穫

    4月初旬に収穫した極早生玉葱に続いて早生玉葱”ソニック”を収穫しました。

    当初の予定では5月連休明けの10日くらいを想定していたのですが、今日畑に行ってみると葉がほとんど枯れて無くなっておりビックリ!

    慌てて全部収穫しました。

    50本植えたはずですが、程よい大きさは19個、小さいのが5個の合計24個。
    50%の収穫率はちょっと少ないかな。

    極早生収穫後に油断してました。

    ,
  • 極早生玉葱を全部収穫

    午後に雨がやっと上がり、晴れ間が見えてきたので畑に玉葱の様子を見に行ったのですが、カビにやられているのがちらほら見えて、雨が上がったばかりなのに全部収穫しました。

    玉葱は晴れの日が数日続いて、水分が少ないときに収穫しないと保存期間が短くなるといわれています。

    今回の玉葱は極早生で、そもそも極早生は2ヶ月くらいしか保存できないらしいので、保存期間より病気で収量が減る方が嫌なので急遽全部収穫しました。

    100本の苗を植えましたが、総収穫量は65個、その他カビにやれてた数が15個 私としては上出来です。 玉も結構大きいものが多く(スーパーで100円くらい)大満足です。

    一月後には早生種のソニックが50本収穫予定でそのまた一月後には庭で育成中の晩生種50本が収穫できる予定です(何本獲れるかは?)

    楽しみ!

    ,
  • 極早生玉葱 2個収穫

    初めて挑戦した極早生玉葱(トップゴールド320)、4月上旬から中旬が収穫時期ということなのでそろそろなのですが、まだ葉は倒伏していません。
    がしかし、大きく育っているものもあり2個だけ収穫してみました。

    夕食にサラダで食べてみましたが、辛みがなく美味しくいただきました。

    以下は11月2日に植付してから現在までの記録です。

    ,
  • 白菜の防寒対策

    白菜は葉っぱを縛ってやることで寒さから身お守りより甘みを増すそうです。

    必ず縛らなくてはいけないというものではないようですが。

    防虫ネットはもういらないと外すことにしました。

    今日はもう一つ、玉葱の追肥をしようと思っていたのですが、ある動画を見ていたら、葉の状態を見てもう少し待ったほうが良いかなということで延期。

    今日の収穫は 庭で育てた春菊水菜

    春菊と水菜
    , , , ,
  • 玉葱ソニックあった

    かなり探してもう諦めて先日極早生を購入し定植済みですが、昨日ホームセンターに大量の”ソニック”がありました。 既に完売と思っていたのにまだ出てくるとは思ってもいませんでした。 だって、ソニックは遅くても11月10日までに植え付けると どこかのサイトに書いててあったんです。

    諦めて極早生100本を植え付けたばかりなので、追加で50本購入し本日定植。

    本来の計画では、ソニック200本を植える予定だったのですが、ソニックが見つからず購入できなかったので、仕方なく極早生”トップゴールド320”を100本購入しこれで今年は終わりと思っていたのでソニックを100本植える場所が無く50本にしました。

    実は、自宅の庭にも玉葱を植えてあり、こちらは1㎡くらいの面積で約50本、種から育てた晩生のダイソー”吊り玉葱”を一昨日植えてあります。

    9月9日にトレイに播種し、約2ヵ月育苗し庭に定植。(マルチなし)

    全部ちゃんと育ってくれれば、4月に極早生100本、5月に早生50本、6月に晩生50本収穫できるかもしれない。楽しみです。

    ついでに大根収穫しました。 50㎝くらい(立派)です。

    8本目の大根収穫
    8本目の大根収穫
    , ,
  • 玉葱 定植

    今年は極早生”トップゴールド320”です。

    本当は早生の”ソニック”を植える予定でいたのですが、10月下旬からずっといろんなお店を回って探していたのですが、どこにもありませんでした。 10月中旬過ぎに完売したようです。(去年は11月上旬でもあったのになー)

    昨日ホームセンターに入荷したばかりの極早生を100本即購入、極早生としては11月植付は遅くないのかと思いつつ、本日定植しました。

    トップゴールド320 100本
  • 庭の玉葱収穫

    庭で育てていた玉葱を収穫しました。

    1㎡に区切った庭で栽培していた、晩生の玉葱で予定より一月ほど早い収穫になります。

    本当は6月中旬以降の収穫予定でしたが、既に葉が倒伏して収穫サインを出していたので、まだ実が少し小さいのですが収穫しました。

    天日干し写真の手前20個(大きい方)は苗を購入した分で、奥の細かいサイズは種から育てた失敗作です。

    4月に畑で収穫した早生より玉が小ぶりなのは栄養が足らなかったせいかも。

    5月初旬の状況
    5月初旬の状況です