例年より10日以上遅れてやっと発芽した。
まだ40%くらいである。
じつは、5月4日にポットに播種したのだが、夜寒い日があったので夜だけ簡易温室に入れていたところ、翌朝に取り出すのを忘れて昼くらいまでそのままにしてしまった。
気が付いたときは室内は既に50℃を超えており慌てて出したのだが、たぶん温度上がりすぎて”茹で落花生”状態になったと思われる。
しかたないので、13日に2回目の播種を行いやっとこの状態となった次第です。
今年は、枝豆も落花生も苗作りがうまくいかない!
~13年目の野菜作り記録~
例年より10日以上遅れてやっと発芽した。
まだ40%くらいである。
じつは、5月4日にポットに播種したのだが、夜寒い日があったので夜だけ簡易温室に入れていたところ、翌朝に取り出すのを忘れて昼くらいまでそのままにしてしまった。
気が付いたときは室内は既に50℃を超えており慌てて出したのだが、たぶん温度上がりすぎて”茹で落花生”状態になったと思われる。
しかたないので、13日に2回目の播種を行いやっとこの状態となった次第です。
今年は、枝豆も落花生も苗作りがうまくいかない!
朝方まで雨が降っていたのですが、昼まで待って落花生の収穫をしました。
もう少し晴れ間が続いてから収穫したかったのですが、
一昨日に畑を見に行ったらかなり食べ散らかした後があり、
その荒らし方は鳥ではないなという感じでした。
左の写真の左側を荒らしている。(これはカラスじゃない)
とりあえず、そばにあった不織布で覆っておいた。
そんなことがあり、雨上がりだけど収穫することにした。
雨で土が緩い分収穫は簡単に終わった。(泥だらけだけど)
我が家は落花生を茹でて食べるので乾燥させず洗ってそのまま鍋に直行。
虫食いはいつもより少ないみたいだ。
ただ、今年は土寄せをちゃんとやらなかったのでその分収穫量が少ない。
でもかなりの量が収穫できた。
長葱も2本収穫したが、予想以上に立派になっていた。
長葱は、去年夏に種をまいてうまく育たなかったのですが、
今年の6月初旬にはとう立ちしたので、20cmくらいに切って
ダメもとで畑に植え替えておいたものが、立派に再生したんです。
落花生は5月13日にポットに播種して28日くらいに発芽しましたが、発芽タイミングにばらつきが大きく定植をいつにするか考えていたのですが、雨が続く前に終わらせたいので本日にしました。
今年の落花生は発芽が遅くばらつきもあったが、発芽率も非常に悪く70%強というところ。 無事に収穫できればいいが?
ついでにジャガイモを少しだけ収穫してみた。
6月3日に試し掘りしてみた結果から、いつもよりだいぶ早いがもう収穫できる頃なので3株だけ掘ってみた。
3日に収穫した物と大きさはほぼ同じ、今年はこの大きさなのかな....
そういえば、種芋もかなり小さかった。
それ関係あるかな~?
今年の春に購入したイチゴの苗をプランターで育てていましたが、今秋から畑に移すことにしました。
イチゴ栽培は初めてなのでよくわかりませんがとにかく移植。
今年の春にはプランターで何粒か収穫できているので、
来春はもっと食べられるかなーと期待してます。
品種は・・? 忘れました。
かぼちゃの跡地に、マルチも防虫ネットのせずに播種しました。
だんだんずさんになってるかなー。
その他の状況!
現在畑で育っている、その他の野菜の状況です。
何回もうまくいかなかったホウレン草がやっと育ってきました。
サニーレタスもようやくという感じ。やっぱり天候のせいかな?
大根も葉が大きく育ってきており、ブロッコリーもなんとか・・・
落花生は今日も一部収穫し、来週中には全部収穫する予定です。
なかなか良く育っています。
9月8日から9日にかけての台風による雨と風の被害状況。
家の屋根の一部破損や庭の25ミリ鉄パイプで作ったキウイ棚は折れ曲がって倒壊してしまい、後かたずけに大変な時なのに、暑い中12日の朝まで停電でぐったりでした。
14日にやっと野菜のことを考えられる心境に。
まずは、畑の状況。
苗を定植したばかりのブロッコリーは全滅でした。
大根は2回目の播種後で目が出ているものも数本ありましたがほぼ全滅。
写真にはありませんが、ほうれん草も全滅でした。
落花生とサツマイモは無傷で無事でした。
次に庭の状況。
キウイ棚は倒壊しましたが、庭の野菜の被害は殆ど0でした。
ほうれん草と大根は発芽したばかりでしたが無傷でした。
オクラは風で倒れかけでしたが起こしてやったら元気です。
ナスは多少、実が落ちたりしましたが大したことなさそう。
そんな状況でまた何とか頑張ろうと思えてきました。