今年のおくらはダイソーの”みやこ五角” 4㎖で42粒入っていました。
5月8日に7.5cmポットに4粒づつ播種し、そして、約20日経過し本葉が2.5枚というところで定植しました。




42粒を10個のポットに4~5粒で播種しており、成長過程で間引きし1本立ちにするのが一般的のようですが、我が家ではそのまま間引きせず育てています。
そうすることで大きく立派な実に育てずに小ぶりでも柔らかいおくらになることを期待しています。
皆さんもやってみて、柔らかいおくらは良いですよ。
~13年目の野菜作り記録~
さつまいもは2年連続で失敗しています。何が原因なのかわかりませんが、私なりに結論付けていたのは”シルクスイートという品種が私の畑に合っていない”というものです。
今年こそは違う品種でやってみようと思っていたのに、またシルクスイートになってしまいました。
なぜかというと、さつまいもの苗はほとんど50本単位で販売しており、10本単位で売ってるお店は少ないため、いつも買う店が限定されます。
今回は買に行ったら(5/18)全て完売しており22日に再度訪れると”べにはるか”と”シルクスイート”が入荷していたのですが、10本単位で販売していたのはシルクスイートだけだったので選択の余地がありませんでした。
そんなのことで今年もシルクスイートとなった次第です。
でも、今年は植え方を少し変えてみました。
前回までの寝かせ植えよりは少し立てた感じで(垂直植えまでは立ててない)やってみたので結果は少し変わるか期待してます。
毎年5月の連休前後に定植していた枝豆ですが、今年は問題発生で18日にやっと植えました。
何が起こったかというと、・・・
そもそも5月5日に定植予定で、4月12日にポットに24本播種したのですが、10日後に発芽したのは12本(発芽率50%)。
発芽前にポットがかなり乾燥していたので気になってはいたのですが、そんな状態で3日間旅行に出かけて帰ってきたら、苗は完全に乾ききっており培土は砂漠状態、慌てて水やりしたのですが無残な結果になってしまいました。
しかたないので2回目播種を即実施(4/27)し、5月8日に23本発芽、まだ早かったのですが18日に定植、この時1回目の播種で育った(伸びきった苗)も、もったいないので7本一緒に定植した次第です。
昨年から始めた小玉スイカ栽培、昨年は3本植えて12個の収穫がありました。
今年も3本定植、2本は赤で1本は黄色いスイカにしてみました。
苗はホームセンターで1本290円。
株間1mで真ん中が黄色です。今年は黄色のスイカが食べられるかも?
カボチャと同じくトンネルで保温しましたが、かぼちゃよりも密閉度を高くしています。
昨年は12個も収穫でき一応成功なのですが、子弦の管理に失敗しているので、今年は、教科書通り子弦4本仕立てでやる予定。
昨年と同じ成長度合いなら7月初旬から収穫できる予定です