ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

カテゴリー: じゃがいも

  • じゃがいも発芽出揃う

    2月23日に植付してから25日経過、ジャガイモの芽が出揃いました。

    一番早い芽は既に5日前に出て来てました。

    気温が低かったにもかかわらず、芽出しと黒マルチのおかげで、ずいぶん早い発芽でした。

    想定よりも10日くらい早いのでビックリです。

    今まで寒い日が多かったですが、今日から暖かくなりそうなので一安心。

  • じゃがいも植付

    じゃがいも(キタアカリ)の芽は順調に育ちました。

    約20日芽出し作業を行い、左上の写真のようにたくさん芽が出ました。

    右は芽出し作業前、購入時の写真です。

    本日、畑に17個植え付けました。 

    黒マルチで2列30cm間隔

  • じゃがいもの芽出し

    2月に入り、我が家の2025年野菜作りがスタートしました。

    2月1日にホームセンターにてじゃがいも”キタアカリ”1kg購入。

    17個入っていました。

    2日から芽出しを行っています。

    浴光催芽ですが、外に出して日光に当て夜は屋内にしまう。また、雨に当たらないようにする。

    これ結構大変なので、今年はこんな感じ!

    以前に水耕栽培で使ったLEDライトを利用してみました。

    これなら家の中に入れっぱなしでできるのでいいのですが、光としては弱いため、朝の6時から18時までタイマーで12時間照射しています。

    24時間照射も考えたのですが、昼夜のリズムがあったほうが良いかと勝手に思っています。

    これで20日間くらいやってみます。

  • じゃがいも収穫20Kg

    じゃがいも(キタアカリ)収穫しました。

    じゃがいも 収穫20Kg

    種芋1Kgに対して収穫量20Kgで大満足。(昨年は12Kg)

    今日からほぼ1週間雨の予報なので、収穫予定を早めて昨日全部収穫しました。

    ただ、夕方収穫したので天日干しができていません。

    今年のじゃがいもは、初めてマルチを使って栽培しました。 発芽や病気の問題が発生し、一時はどうなるかと思ってましたが、最終的には上出来でした。 

    以下は経緯です。

    2月3日に種芋1Kg 購入し、約1ヶ月間芽出しをして、2月29日に植付。

    3月21日に発芽を確認しましたが、マルチの下から顔を出した芽を見て驚きました。

    その後は順調に育ちましたが、5月16日に病気かもしれない?と慌てました。

    それでもなんとか収穫にこぎつけることができました。

    ,
  • じゃがいもモザイク病か?

    今年は初めてマルチを使ったじゃがいも栽培に挑戦したが、スタートの発芽時期から問題続きでした。

    今回はモザイク病にかかってしまったようです。

    病気の症状のひどい葉っぱは取ってゴミ袋へ入れて捨てたのですが、茎全体に広がっているものは茎ごと全部引き抜きました。

    それで、少し収穫(キタアカリ)となった次第です。

    切り取ってない葉も感染はしてるので時間の問題なのですが、モザイク病にかかっても芋は食べられるということなので、もう少し様子を見て芋の肥大を期待したいと思っています。

  • じゃがいも発芽

    これは、発芽というレベルなのだろうか?

    黒マルチの下から、かなり突き上げている感じだったので、マルチに穴をあけ先端を出してやったのだが、さすがに日が当たらない環境だったためか、太い”もやし”のような状態だった。

    マルチで育てるのは初めてなので、これが正しい状態なのかわからない。

    昨年まではマルチなしだったのでこの状態にビックリ。

    とりあえず、マルチの隙間を無くすためにも、土をかぶせてみた。

  • じゃがいもの植付

    キタアカリ23個を植え付けました。

    約1か月間の浴光催芽は、家の中で水耕栽培用LEDライトを使って実施してみた結果、温度管理もうまくいき上出来だったと思われます。

    以下の写真は購入時と浴光催芽後の比較です。

    今年は、マルチを使った植付をしてみました。

    場所がなくて、畝幅が極端に狭くなってしまったのが心配です。

    例年より10日くらい早い植付ですが、マルチを使うことで少し寒さに強くなると思うので大丈夫かな?

    収穫もいつもより早くなることを期待しています。

  • 種じゃが購入

    春ジャガの種芋購入しました。

    今年も”キタアカリ”です。 小粒なので1kgで23個入ってました。

    今回は全て小粒なので切らないでそのまま植えるようにします。

    これから1ヶ月、浴光催芽をし丈夫な芽が出てくれることを願ってます。

    今年は初の試みですが、以前購入した水耕栽培用のLEDライトを使って、家の中で浴光催芽をチャレンジしてみます。

    これだと、朝晩の寒さや雨などの為に家からの出し入れをする必要が無いので楽です。 がしかし、うまくいくかどうかわかりません。

    そこで、最初の2週間くらいはLEDでやってみて、残り2週間は外で直接太陽に当てようと思っています。 どうなるか?

  • とうもろこしの雄花

    苗の生育に失敗したとうもろこしですが、本日雄花を確認しました。

    写真の雄花は一番開いているものですが、他の株はまだまだ穂が出たばかりという状態です。  問題は雌花がちゃんと出て実が付くかどうかです。

    前回のブログから随分時間がたってしまいました。

    その間にジャガイモの収穫NO.2もあったので紹介します。

    きたあかりは6月1日に収穫したのですが、一か月もあとから植付したインカのめざめは8月8日には全て枯れてしまい収穫となりました。

    これで全部です。

    小粒で収穫量は極端に少ない。 残念でした。

    やはり植付時期が遅すぎたのが原因だと思います。

  • じゃがいも収穫(その1)

    台風が来る前にじゃがいも(きたあかり)収穫。

    4日前(5/28)の時点で既に葉が枯れているのがあり試し掘りをしていますがまあまあの出来でした。残りは次の日曜に収穫の予定でしたが、本日畑に行ってみたら葉の枯れ具合がかなり進んでいたので急遽きたあかりだけ収穫しました。

    3月初旬に植え付けたきたあかりは19個でしたが6個は発芽せず、仕方なく一月遅れで売れ残りで格安価格のインカのめざめを6個購入し植付ました。

    さすがに一月違いのインカのめざめはまだ青々して収穫期ではないようです。

    ,