ホウレン草が今シーズン初収穫です。



9月7日に播種したものが収穫できる状態になってきました。
10月14日に播種したものは、発芽を確認できました。
その他、移植したいちごとサニーレタスの定着、水菜の発芽も確認。



~13年目の野菜作り記録~
今日は、やることが沢山だった。
最初は、ホウレン草2回目の播種
正確に言うと3回目の播種
1回目は9月7日だったが、うまく発芽しなかったので2回目を23日に同じ場所に播種。
写真上段で大きく育ってるのが1回目ののも。
小さいのが2回目のもの
3回目は写真下の段に播種した。
次は、大根2回目の播種。
大根の1回目播種は9月11日。
今日防虫ネットを外したのでよく映っているが、まだ葉っぱだけしか見えていない。
2回目播種は、右写真の上段の防虫ネットの部分
次は、落花生の最後の収穫と、その跡地にサニーレタスの定植と水菜の播種。
落花生は10月3日の収穫開始から4回に分けて収穫し今日が最後となった。
サニーレタスは9月21日からトレイで育てていた。 まだ葉が小さいが定植した方が早く育ちそうなので今日実施(写真左と中央 24本)
写真右側は水菜を播種。
一番右に映っているのは落花生の残骸。
その他の状況: ブロッコリー & 白菜
こちらも、そのうち2回目の定植をする予定。
とにかく時間差で収穫できるようにしないと食べきれないので!
じゃがいもの植付は15日過ぎを予定していたのですが、天候と自分の時間の折り合いがつかず今日にしました。
ところが、慌てて植えたので写真を撮るのを忘れてしまいました。 残念!!
でも、畑は久しぶりなので他の野菜の報告します。
まずはブロッコリー。 鳥に葉を食べられて防虫ネットでカバーしていましたが、立派な花蕾ができ早く収穫しないと花咲きそうでした。
いちごは開花を始めました。
玉葱は順調そうに育ってます。
去年もそうだったが、カビにやられないか心配です。
最後に畑じゃなくて庭の状況なんですが、
サニーレタスが発芽しました。
5日に播種してから6日目ですが、もしかしたら既に昨日発芽していたかも?
引き続き不織布をかけビニールトンネルで保温。
今日はサニーレタスの種を庭に撒いた。
乾燥剤と一緒に保管していたもの
水耕栽培ではうまく発芽しているので
まだ使えると思う。
まだ寒い時期なので、不織布をかけた上にビニールのトンネルをした。
とにかく寒いけど、一週間くらいで発芽するんじゃないかと予想。
10月初旬に播種したサニーレタスですが、ここのところ寒くなってきて成長が悪くなっている気がする。
そこでビニールのトンネルで保温することにしました。
玉葱植付の準備
来週は玉葱を植え付ける予定なので、今日は黒マルチを張って準備。
全部で184株植えられるが、苗はまだちょっと細いかな?
再再播種したホウレン草の発芽
10日前に再再播種したが、本日発芽していることを確認。
9月13日に再播種の方はホウレン草らしくなってきた。
大根の状況
最初に播種(9/4)した分は直径4cmくらいの大根になっている。
まだまだ収穫まで時間がかかりそう。
計画上はもう収穫できる時期なのだが、やはり生育が遅れている。
2回目の播種分(10/14)はとりあえず元気そう。
大根はスタートで躓いたがなんとか収穫できそうなので一安心。