ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

カテゴリー: 玉葱

  • 順調そうな玉葱

    いつもこの時期は順調そうな姿を見せてる玉葱です。

    しかし、収穫時期になると病気にかかってしまい収穫量が落ちるということが数年続いています。

    今回は場所を変えたのでどうかな?

    あと3ヶ月くらい、頑張ってほしい!!

  • 21年の野菜もそろそろ終わる

    収穫

    今日の収穫

    ・水菜
    ・ホウレン草
    ・ブロッコリー脇芽

    畑の状況

    畑A

    畑A:
    一番手前の少し見えてるのが大根
    その次、白菜が1つ収穫前で
    次の列(トンネル)は、後から植えた白菜
    その次は玉葱が2列
    写ってないがその向こうにイチゴがある

    大根と白菜は植付が遅すぎたせいか、大根はなかなか大きくならない、
    白菜はトンネルにしたがやっぱり結球しなかった。

    畑B

    畑B:
    手前の空きスペースは春大根用地
    右に水菜
    奥がブロッコリー
    写ってないがその向こうにホウレン草

    水菜は先日の雪でしおれている感じ、ホウレン草は元気
    ブロッコリーは脇芽が収穫できている。

    2月になったら春大根からスタート予定。

  • 大収穫祭

    今日はいつになく沢山収穫しました。

    大根4本、白菜2本、ブロッコリー3本、ホウレン草と水菜は沢山。

    大根はそろそろ”ス”が入ってきそうなので、最初の畝の分をすべて収穫。
    ブロッコリーも大きな花蕾は全て収穫(3本)。
    ホウレン草も最初の畝の分を全部収穫。

    こんなに食べきれないので近所におすそ分け。

    畑の現状

    大根

    大根

    2列あり手前の列をすべて収穫
    奥の列はちょっと成長が遅い感じ

    白菜

    白菜

    白菜も2列あり、奥の列はまだまだ。
    手前の列は、今回2個収穫して残り4個

    ブロッコリー

    ブロッコリー

    大きな花蕾は全て収穫
    最初に収穫した茎からは側花蕾が出てきた。

    ホウレン草

    ホウレン草

    ホウレン草も2列あり、奥が最初の畝
    今回奥の列を全て収穫、手前はこれから。

    水菜

    水菜

    ダイソーの種(100円/2袋)を1㎡くらいに
    1袋ばら蒔いたらこんな状態。食べきれない。

    来年収穫予定のいちごと玉葱

  • 玉葱定植と大根初収穫

    今年は玉葱の苗作りを失敗。

    9月5日に種を撒いたのですが、なかなか成長せず9月中旬には断念、
    別の種を撒きました。(赤玉葱)
    これも成長が今一つよくない状態でした。

    結局、苗を100本購入し、まだ育っていない赤玉葱も一緒に定植しました。

    購入した苗はソニックという品種で早生で5月初旬には収穫できるらしい。

    大根収穫

     

    9月11日に播種した大根が収穫できた。

    まだそれほど大きくないがいい形。

     

    ホウレン草も2度目に播種したものが育ってきたので毎日取れそうな量になってきた。

    水菜も育ってきた。水菜

  • とうもろこしの定植と玉葱ベト病

    とうもろこしとうもろこしを畑に定植しました。

    今年は播種した数が22本しかなかったこともあり、発芽して育った苗は17本でした。

    いつもは苗を22本植えているのでちょっと寂しい。

     

    玉葱が今年もとんでもないことになってました。

    昨年と同じベト病が発生しており、慌てて収穫した次第です。

    急遽収穫したので準備ができておらず、とりあえず3分の2くらい収穫し、程度の良さそうなものは来週に回しました。

    玉葱は連作してもいいはずですが、昨年にベト病が出た同じ場所で栽培したのがまずかったと思われます。

    , ,
  • じゃがいも植付

    じゃがいもの植付は15日過ぎを予定していたのですが、天候と自分の時間の折り合いがつかず今日にしました。

    ところが、慌てて植えたので写真を撮るのを忘れてしまいました。 残念!!

    でも、畑は久しぶりなので他の野菜の報告します。

    まずはブロッコリー。 鳥に葉を食べられて防虫ネットでカバーしていましたが、立派な花蕾ができ早く収穫しないと花咲きそうでした。

    いちごは開花を始めました。

    玉葱は順調そうに育ってます。
    去年もそうだったが、カビにやられないか心配です。

    最後に畑じゃなくて庭の状況なんですが、

    サニーレタスが発芽しました。
    5日に播種してから6日目ですが、もしかしたら既に昨日発芽していたかも?

    引き続き不織布をかけビニールトンネルで保温。

  • 23日目の春菊&4ヶ月目の九条葱

    播種から23日目の春菊、だいぶ春菊らしくなってきましたが、まだ食べるところまではいきません。

    九条葱はポットに播種してから約4か月、定植から約3か月、葉葱としては十分食べられる大きさに成長しています。

    今日は玉葱に追肥もしました。

     

    今日の収穫

    白菜、ホウレン草、サニーレタスと脇芽のブロッコリー、写真がないですが大根も収穫

  • 玉葱植え付け

    玉葱植え付け予定通り玉葱の植付を行った。

    今年は苗の購入はせず、全部自宅でプランターを使って育苗。

    売っているものよりかなり小さい苗だった。
    約170本。

     

    ブロッコリーの中心をのぞいてみると小さい花蕾ができ始めている。

    ,
  • サニーレタスを保温

    10月初旬に播種したサニーレタスですが、ここのところ寒くなってきて成長が悪くなっている気がする。
    そこでビニールのトンネルで保温することにしました。

     

    玉葱植付の準備

    来週は玉葱を植え付ける予定なので、今日は黒マルチを張って準備。
    全部で184株植えられるが、苗はまだちょっと細いかな?

     

    再再播種したホウレン草の発芽

    10日前に再再播種したが、本日発芽していることを確認。
    9月13日に再播種の方はホウレン草らしくなってきた。

     

    大根の状況

    最初に播種(9/4)した分は直径4cmくらいの大根になっている。
    まだまだ収穫まで時間がかかりそう。
    計画上はもう収穫できる時期なのだが、やはり生育が遅れている。
    2回目の播種分(10/14)はとりあえず元気そう。

    大根はスタートで躓いたがなんとか収穫できそうなので一安心。

  • 玉葱全滅(ベト病)

    玉葱の収穫まで後1月という時期なのに

    葉が黄色く、玉が変な色になっていたので1個抜いてみたら、根の部分に白いカビで実は腐っていた。

    調べたところ多分 ”ベト病” ってやつらしい。

    放っておくとどんどん広がるということなので、周りの人の畑に伝染しないよう全部撤収した。

    先月くらいは豊作を予感していたが残念。

    3月の上旬に雨が続いたことなどが原因かもしれないが、近くの畑の人が1月前くらいに ” 今年は玉葱がカビにやられて全滅だ ”と言っていたのですが、その時は自分の畑に何も異変がなかったので気にしてませんでしたが、伝染してしまったのでしょう。

     

     

    ,