7月24日から放置状態の畑の草むしり。
1月でこんな状態になってました。 野菜がどこかわからない。
2時間弱かかり除草作業後はこんな感じ
左のさつまいもの前に刈り取った草を積み上げた。
作業後は落花生と長葱は土寄せ、さつまいもはつる返しをしました。
暑かったー!!
~13年目の野菜作り記録~
現在、庭は8ブロックに分けて8種類の野菜を植えてある。
庭Aブロック~Fブロックの6区画は1年ごとにローテーションして連作障害を避けるようにしている。
右上がAブロックで反時計回りにFブロックまで。
現在Aブロックは春菊、寒冷紗をかけている。
Bブロックは白菜4本、防虫ネット。
Cブロックは玉葱、自家育成苗使用。 以上が上段3ブロック。
下段3ブロックは
Dブロックは大根、葉を虫に食われて育成不良。
Eブロックはホウレン草、寒冷紗をかけてある。
Fブロックはブロッコリー4本、防虫ネット。
今年から葱専用区画をつけりました。
ここは日当たりも悪く、水はけも悪いのでどうかな?
下段が長葱
長葱は春に種を蒔いたものと夏に種を蒔いたものがある。
今年は九条ネギと長ネギと両方育てています。
今日はネギの植替えです。
まずは九条ネギ。
庭Eブロックにきゅうりと一緒に4月に植えたものですが、そろそろきゅうりが終わるので、後作の準備としてネギを別の場所へ移動です。
もう一つ、昨年植えた九条ネギを干ネギにしたので一部を植えてみました。
次は、長ネギ(石倉一本ネギ)。
こちらは4月に種をまいて、庭の畑の奥のほうに専用の場所を作って植えていたのですが、日当たりはあまり良くなく、水はけの悪いので成長がいまいちでした。 でも、場所がないので畝を高くして植え替えてみました。
ネギ専用の場所を今までの庭の奥に2か所作っているのですが、もともと粘土質で水はけが悪い上に日照時間が短い場所なのでどうなるかわかりませんがダメもとでやってみてます。
そろそろ枝豆ととうもろこしのための準備をする時期になりました。
既にポットで播種して発芽待ちの状態ですが、
畑の方は予定通り収穫できず残っている野菜が沢山なので、
新しい畑に引っ越し(移植)しました。うまく育つかな?
移植しないで新しい畑の方に枝豆&とうもろこしを とか考えたのですが、その後のローテーションとか考慮して、やっぱり移植と決めました。
ジャガイモは残念!
前回6本発芽状態と報告してますが、結局6本しか出ませんでした。
残りは腐ってしまったようです。
そこで今更遅いと思いますが、ダメもとで
売れ残った種ジャガをホームセンター巡りで探し、1kg45円を見つけ、早速、発芽しなかった場所に植え付けました。
小ぶりで数が多かったので余った分を、新しい畑の移植した野菜の横に植え付け。
こうやって計画外のことをやるとローテーションおかしくなっちゃうんだよねー。
畑は3月15日にジャガイモを植え付けましたが、まだ発芽していません。
それ以外は植付や収穫がないので、草むしりくらいしかやることがない状態。
3月2日に苗を購入して定植した、サニーレタスとサンチュとブロッコリーは少しづつ大きくなっている感じ、でもやはりトンネル作った方がよかったかも。
庭から移植したサニーレタスもよく見れば少し大きくなったかかと思いますが、やはり寒さに勝てないっていうところかな?
九条ネギはずいぶん育ってきました。
玉ネギはここ1月でたくましく育ってきたので、6月の収穫に期待が持てます。
今日は、晴れて暖かい。 久しぶりに庭の野菜たちの様子を観察。
庭Aブロックは白菜、今日1個収穫したので残り2個。
庭Bブロックは玉葱、6月頃収穫予定で順調に育っている。
庭Cブロックはサニーレタス、寒さ対策で寒冷紗を掛けてある。
庭Dブロックは九条ネギ、最近ようやく立派に育ってきた。
庭Eブロックはブロッコリー、花蕾が大きくなってきて今月中には終了予定。
ヒヨドリ対策でネットを掛けてある。近所のキンカンの木は既に丸坊主。
庭Fブロックは春大根、今日間引きした。防寒対策でビニールトンネル。
以上、今年はなかなか上手くいってる感じです。