ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

カテゴリー: 収穫

  • 22年度の収穫終了

    22年度の白菜とブロッコリーは今日の収穫で終了止まりました。

    大根はまだ4本残ってます。

    ホウレン草は一応収穫したのですが、あまり品質良くなさそうな感じで、これも今回で終わりだと思います。

    大根は写真と同じくらいのサイズのものが後4本ありますが、食べるスピードが追い付かない。

    そろそろ23年度の植付準備を始めています。 

    今日は春大根の場所を耕してマルチを貼り、来週は播種の予定。

  • 収穫終盤の野菜たち

    昨年植付をして収穫時期に入っている野菜は、畑では白菜、大根、水菜、ブロッコリー、庭ではホウレン草とブロッコリー、収穫時期がまだまだ先の物は玉葱といちごです。

    本日の収穫は畑の4種類

    26日の収穫
    26日の収穫

    大根と白菜はまだ数本残っていますが、寒くなって成長が止まったようです。

    水菜はもう堅そうでとても生では食べられない。

    畑のブロッコリーはあと1回で終了状態ですが、庭でまだ育っています。

    庭のホウレン草は現時点で成長できてないので収穫までいかないかも。

  • 玉葱追肥など

    明けましておめでとうございます。

    今年も”畑日記”よろしくお願いいたします。

    年明け最初の畑仕事は、玉葱の追肥です。

    早生のソニックなので1月と2月に追肥ということです。

    ところどころ苗が無くなっており、虫か病気かわかりません。

    でも、まあこんなもんでしょう。

    また、今日は大根、白菜、水菜、ブロッコリーなどの収穫もしました。

    収穫

    白菜は9月22日にポットに播種し、10月16日に定植したものがやっと収穫できるサイズになってきました。

    水菜はまだ沢山育ってるのですが最近は少し硬くなってきてるので生では食べにくい状況です

    水菜

    ブロッコリーは最初に立派な花蕾(超特大)が収穫で来たのですが、その後脇芽(側花蕾)はほとんど育ってきません。何が原因なのか?

    大根は1回目の播種(9月3日)分が終わり、10月10日の2回目に播種をした10本の最初のものです。 長さ30cmくらいでちょっと小ぶり。

    今回ホウレン草が収穫できませんでした。

    生育が悪く葉が変色してきており、原因がわかっていません。 土壌酸度の問題なのか、肥料や水分の問題か、または病気? 現在調査中!

  • ブロッコリー収穫

    今シーズン初収穫のブロッコリー。

    3個収穫しましたが、いづれも花蕾の大きさが20cm位ありました。

    防虫ネットのおかげで、無農薬なのに虫も付かず、鳥の被害も防げて立派な花蕾に育ってます。

    今季もブロッコリーは大豊作になるでしょう。

  • ブロッコリーの花蕾

    いつの間にか花蕾が育ってました。

    8月20日にポットに播種、9月21日に畑へ定植、定植やら約2ヶ月で花蕾の大きさは現在4cm位です。

    防虫ネットの上から撮影しているのでちょっと不鮮明です。

    大きめのネットなのに既に葉が窮屈そうですが、1個目の花蕾が収穫できるまではそのままネットを被せておこうと思っています。

    今までの経験から、最初の収穫は定植から75日くらいの12月5日前後だと予想しています。(後半月)

    収穫日の予想は、去年まで播種した日から計算していたのですが、現在は播種と関係なく、定植した日から計算するのが一番正確だと感じています。

    つまり、定植時期がいつかで初収穫までの期間予想は以下の通り

    • 9月上旬に定植の場合は約70日
    • 9月中旬に定植の場合は約75日
    • 9月下旬に定植の場合は約80日
    • 10月上旬に定植の場合は約85日

    定植時期が遅いと収穫までの期間も長くなります。

    今日の収穫は、大根、水菜、春菊、ほうれん草。

    今日の収穫
    今日の収穫

  • 秋の大収穫祭

    今日は大収穫祭でした。

    大根、白菜、ホウレン草、春菊、水菜、 今日は鍋で日本酒だな!

    ・大根

    9月3日に播種した大根は既に2本くらい試し採りしてますが、残り8本立派に育ってます。 今日は2本収穫、ずいぶんセクシーなやつが採れました。 

    10月10日播種したものはまだまだです。

    ・ホウレン草

    初収穫、やっと食べられる大きさになりました。

    ・春菊

    こちらも初収穫

    春菊はなぜか毎年失敗してますが、今年はうまくいきました。

    ・水菜

    春菊と同じく9月25日に播種しているが、既に大きく育ち過ぎという感じで見た目で硬そう

    ・白菜

    こちらも初収穫。

    定植から約60日、そもそもそんなに大きくならない品種なのだが、まだちょっと早いので玉が小さい。

    収穫 白菜
    収穫 白菜
  • 大根収穫

    9月3日に播種した大根は、成長した葉っぱが防虫ネットの中で窮屈そうだったのでネットを外してやることにしました。

    よく見るとほとんどの株が傾いているのに気づいたのですが、どうも防虫ネットで頭を押さえられていたのが原因ではないかと推測されます。

    早く外してやればよかったと!...

    まだちょっと早いですが1本収穫してみました。

    長さ25cm、太さ7cm位です。

    10月10日に播種した分は、先日間引きしたばかりでまだ防虫ネットを掛けておこうと思ったのですが、最近の冷え込みでもう虫もつかないかなと思いこちらも外しました。

    大根 10月10日 播種

    春大根はカブラハバチに食い荒らされて悔しい思いをしたので、ネットを外したらこまめに観察し害虫退治をしよう。

    , ,
  • さつまいも収穫&白菜定植

    さつまいもは木曜日に収穫予定でしたが、天気がだんだん悪化して最終的に雨となってしまったので今日(日曜日)に収穫しました。 

    しかし、木曜の時点では金、土、日と晴れないまでも雨は降らない予想でしたが、結局土曜日の夜まで雨で、しかも今日も曇りで少しパラつく天気。

    試掘りの結果から、既に収穫には遅いと判断していたので、もう待てない状況ということで、本日収穫を決行した次第です。

    さつまいも収穫

    結果は写真の通り。 試し掘りが立派だったのでかなり期待していたのだが、写真の量が全てで期待値の半分以下でした。 しかし、試し掘りの量も合わせ今までで一番の収穫量に満足です。

    白菜定植

    今季2回目の白菜定植を実施。

    1回目を9月15日に実施しているので約1月経過しています。

    今回は8本定植。 前回定植分と同じ畝に植えました。

    9月15日に定植したものは既に結球が始まっています。 葉っぱに穴が開いているものが多いので、ヨトウムシとか探しましたが糞も見当たらないし幼虫も見つけられませんでした。 誰が食べているのだろうか?

    とりあえず大きな被害ではないのでそのままネットを掛けて様子見としました。

    , ,
  • さつまいも試し掘り

    さつまいもは苗を植えてから120日~150日が収穫適期とあります。

    我が家のさつまいもはシルクスイートという品種で収穫時期は比較的早いといわれています。

    既に130日経過しているので試し掘りをしてみました。

    さつまいもは葉を見ていてもなかなか収穫時期がわからない。

    掘り出してみると巨大な芋が育っていた。 もうすでに遅いのか?

    でも雨上がりの今日に全部収穫するわけにいかないから、残りはそのままにして来週、晴れの日が三日続いたら収穫することにする。 たぶん木曜日には収穫できるだろう。

    ,
  • バターナッツカボチャの収穫

    そろそろ収穫しようと思っていたところに、台風が来るということであわてて収穫しました。

    3月27日に7個の種をポットに撒き、発芽率100%で7本の苗ができその中から3本づつ庭と畑に、そして一番成長が遅い1本をプランターに定植。

    いずれも立体栽培にして、5月20日前後に人工授粉したと思う。

    収穫は最初に採ったものも合わせ全部で21個。

    畑の棚は1株から4個、庭の棚から1株3個、プランターは1個の収穫量。

    庭の棚にはまだ未成熟の実があったのでこれだけ残して全て収穫。 できればこいつから来年の種を取れればと思っています。

    1本未成熟

    バターナッツカボチャはスープにしておいしくいただきました。

    カボチャの半身
    カボチャの半身
    ,