サツマイモと落花生以外の台風15号で全滅した野菜が復活。
14日にもう一度種を蒔いた野菜が発芽していました。
復興の兆し。 今度は頼むぞーっ!
~13年目の野菜作り記録~
9月8日から9日にかけての台風による雨と風の被害状況。
家の屋根の一部破損や庭の25ミリ鉄パイプで作ったキウイ棚は折れ曲がって倒壊してしまい、後かたずけに大変な時なのに、暑い中12日の朝まで停電でぐったりでした。
14日にやっと野菜のことを考えられる心境に。
まずは、畑の状況。
苗を定植したばかりのブロッコリーは全滅でした。
大根は2回目の播種後で目が出ているものも数本ありましたがほぼ全滅。
写真にはありませんが、ほうれん草も全滅でした。
落花生とサツマイモは無傷で無事でした。
次に庭の状況。
キウイ棚は倒壊しましたが、庭の野菜の被害は殆ど0でした。
ほうれん草と大根は発芽したばかりでしたが無傷でした。
オクラは風で倒れかけでしたが起こしてやったら元気です。
ナスは多少、実が落ちたりしましたが大したことなさそう。
そんな状況でまた何とか頑張ろうと思えてきました。
19日にポットに播種したブロッコリー、今年も熱さのためか徒長してしまいました。
昨年は、全部捨てて播種し直したのですが、今年はちょっとチャレンジ。
ネットの記事を見て植え替えをしてみました。
徒長したポットを崩し、新しいポットに肩まで沈めてあげました。
これで復活するかどうかはわかりませんが、可能性はあるようです。
収穫時期が4月中旬と書いてあったブロッコリーの苗を3月2日に定植してます。
4月下旬でも収穫できず、次の作付けに邪魔なので場所を変えたのですが、1週間ほど前にはまだ花蕾が小さいのでもう少しと思っていました。
しかし、本日収穫し、脇芽を期待せず終了させました。
原因はアオムシです。
アオムシが花蕾を食べていて、このまま数日置いたら全部なくなりそう。
収穫する前に見える範囲のアオムシはとったのですが、収穫した後もう一度よーく見たら上の写真のようにまだ7匹もいました。
やはり、ブロッコリーは冬に育てる方が良いですね。
ついでにサニーレタスも収穫。
そろそろ枝豆ととうもろこしのための準備をする時期になりました。
既にポットで播種して発芽待ちの状態ですが、
畑の方は予定通り収穫できず残っている野菜が沢山なので、
新しい畑に引っ越し(移植)しました。うまく育つかな?
移植しないで新しい畑の方に枝豆&とうもろこしを とか考えたのですが、その後のローテーションとか考慮して、やっぱり移植と決めました。
ジャガイモは残念!
前回6本発芽状態と報告してますが、結局6本しか出ませんでした。
残りは腐ってしまったようです。
そこで今更遅いと思いますが、ダメもとで
売れ残った種ジャガをホームセンター巡りで探し、1kg45円を見つけ、早速、発芽しなかった場所に植え付けました。
小ぶりで数が多かったので余った分を、新しい畑の移植した野菜の横に植え付け。
こうやって計画外のことをやるとローテーションおかしくなっちゃうんだよねー。
畑は3月15日にジャガイモを植え付けましたが、まだ発芽していません。
それ以外は植付や収穫がないので、草むしりくらいしかやることがない状態。
3月2日に苗を購入して定植した、サニーレタスとサンチュとブロッコリーは少しづつ大きくなっている感じ、でもやはりトンネル作った方がよかったかも。
庭から移植したサニーレタスもよく見れば少し大きくなったかかと思いますが、やはり寒さに勝てないっていうところかな?
九条ネギはずいぶん育ってきました。
玉ネギはここ1月でたくましく育ってきたので、6月の収穫に期待が持てます。
今日は、晴れて暖かい。 久しぶりに庭の野菜たちの様子を観察。
庭Aブロックは白菜、今日1個収穫したので残り2個。
庭Bブロックは玉葱、6月頃収穫予定で順調に育っている。
庭Cブロックはサニーレタス、寒さ対策で寒冷紗を掛けてある。
庭Dブロックは九条ネギ、最近ようやく立派に育ってきた。
庭Eブロックはブロッコリー、花蕾が大きくなってきて今月中には終了予定。
ヒヨドリ対策でネットを掛けてある。近所のキンカンの木は既に丸坊主。
庭Fブロックは春大根、今日間引きした。防寒対策でビニールトンネル。
以上、今年はなかなか上手くいってる感じです。