先週は全然問題なかったのに、今日丸裸にされているブロッコリーを発見。
こんなにやられているのは3年ぶりです。


2週間前に収穫のために防虫ネットを外し、1週間前は全く被害はなかった。
ヒヨドリは葉っぱは食べるけど花蕾は食べないので、花蕾に被害はなかったのですが、ここまでやられると、これから期待している脇芽が成長できないのではないかと思う。
とりあえず、少しでもこれから成長するであろう脇芽に栄養が行くように、今ある花蕾は(そこそこ大きくなっているので)全部収穫した。
~13年目の野菜作り記録~
白菜が今までになく大きくなってきたので1株収穫してみました。
防虫ネットを掛けていたのですが、葉っぱが虫に食い荒らされていて穴だらけでしたが、非常に大きく育っていました。
虫食いのひどい部分を剥いていくと結局かなり小さくなってしまいました。
葉っぱを剥いていく過程で、4匹くらいの虫を見つけることになりました。
白菜は9月10日と10月19日の2回に分けてそれぞれ10本づつ定植していますが、後から定植した10本はまだ結球していません。 今回収穫したのは9月定植の10本のうちの1本で、残り9本も虫食いがひどい状況です。
どうすればいいのかわからない。 参った。。。
9月3日に播種した大根は、成長した葉っぱが防虫ネットの中で窮屈そうだったのでネットを外してやることにしました。
よく見るとほとんどの株が傾いているのに気づいたのですが、どうも防虫ネットで頭を押さえられていたのが原因ではないかと推測されます。
早く外してやればよかったと!...
まだちょっと早いですが1本収穫してみました。
長さ25cm、太さ7cm位です。
10月10日に播種した分は、先日間引きしたばかりでまだ防虫ネットを掛けておこうと思ったのですが、最近の冷え込みでもう虫もつかないかなと思いこちらも外しました。
春大根はカブラハバチに食い荒らされて悔しい思いをしたので、ネットを外したらこまめに観察し害虫退治をしよう。
今日は、いよいよ落花生の収穫をすることにしました。
8月末から被害を受けていた落花生、最初は鳥だと思っていて防鳥ネットを張ったのに、隙間から入り込んだのはハクビシンのようで、隙間をなくすようにネットを張り直したのに、今度は(防鳥用)ネットを破って侵入の形跡がありました。
収穫するまでは被害の大きさに気が付きませんでした。
とにかく収穫量が極端に少ない状態でした。 土の中を掘り返されており実がほとんどない状態。
右の写真が総収穫量で、葉の茂り具合から見ればいつもの5分の1以下です。
おまけにゆで上げた後に確認した中身は、さらに3分の1くらい食べられない状態でした。
来年はもっと頑丈なネットで防御するぞ!