ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

カテゴリー: スイカ

  • おいしいスイカが採れました

    前回割れたスイカをしかたなく収穫した日から約1週間、今回はとっても美味しいスイカが収穫できました。

    受粉から約30日が過ぎ、予定よりはまだ少し早いのですが、猛暑の影響もあり成長が早まっているのではないでしょうか。

    2個収穫したうちの1個は、パックリ割れていたのですがおいしかった。

    3本の苗木を植え、あわよくば12個の収穫を夢見ていましたが、28個の雌花に人工授粉したのに大きく育ったのは5個だけでした。 

    しかも、その5個は雌花が咲き始めた6月上旬のものだけで、中旬以降のものは全て育っていません。

    どういうことなのかな~?

    というわけで残りのスイカは後2個、数日後には収穫することになるでしょう。

    ,
  • 小玉スイカが大変

    6月24日、スイカに異変を発見しました。

    葉っぱに黒い点が無数にあるのです。 調べたら炭疽病かなと思われます。

    発見するまでは、毎日のように人工授粉の為に畑に通い見ていたのですが、24日まで気づきませんでした。

    いろいろ調べた結果、症状が出ている葉を全部取って、薄めた木酢液を全体にかけてやることにしました。

    ★病気になる前

    ★病気の葉っぱを削除した後

    葉っぱは放置せずゴミ袋に入れ持ち帰りました。 ほとんど丸坊主状態。

    2日後に確認したところ、症状が広がっている感じはしなかったので一安心。

    でもまだ災難は続きました。

    そのまた2日後、今度は実がパックリ割れているではありませんか。

    強い日照りに、突然の大雨の影響だと思います。 それに、葉っぱがかなり少なくなってしまったこともあるかもしれません。

    受粉してからまだ20日くらいなので食べるには早すぎます。 (写真のタグにある数字は受粉した日付です。 7=6月7日)

    一応食べてみました。 甘みはあまりないですがスイカの味です。

    ,
  • 小玉スイカの子供

    1週間前に人工授粉した小玉スイカがちょと大きくなりました。

    まだピンポン玉より少し小さいけど立派にスイカの形になっている。

    受粉させたときのスイカの雌花の状況は次の写真。

    7日くらいでこんなに変化するものなんですね。

    収穫はまだ1ヵ月くらい後になります。

  • 小玉スイカの定植

    昨年から始めた小玉スイカ栽培、昨年は3本植えて12個の収穫がありました。

    今年も3本定植、2本は赤で1本は黄色いスイカにしてみました。

    苗はホームセンターで1本290円。

    株間1mで真ん中が黄色です。今年は黄色のスイカが食べられるかも?

    カボチャと同じくトンネルで保温しましたが、かぼちゃよりも密閉度を高くしています。

    昨年は12個も収穫でき一応成功なのですが、子弦の管理に失敗しているので、今年は、教科書通り子弦4本仕立てでやる予定。

    昨年と同じ成長度合いなら7月初旬から収穫できる予定です

  • スイカの病気と収穫

    スイカが病気にかかってしまいました。

    6月20日に時点では何も異常がなかったのですが、1週間後の27日には葉が枯れてきており、小さな実も腐ったような状態でした。

    症状から、つる枯れ病か炭疽病と思われますが、どちらなのかはわかりません。

    6月29日に症状の出ている葉や、地面に近い部分の余分な茎を全部カットして風通しを良くしました(今更遅いかもしれないが)。

    7月6日。受粉から約30日になった実を2個収穫しました。

    35日まで待とうと思っていたのですが、待ちきれず収穫。

    ちゃんとできていましたし味もまずまずでした。

    , ,
  • スイカの落下防止と鳥対策

    小玉スイカの立体栽培なので大きくなってきたスイカが重さに耐えかねて落下するのを防ぐため、台所の水切りネット(Seria40枚100円)で吊ってやりました。

    また、スイカは結構カラスに食べられるそうなので、とうもろこしと同じように黄色い防鳥糸を周囲に張り巡らせました。

    以下は5日前の写真です。

    5月30日から毎朝人工授粉を実施してきましたが、受粉が成功して実が付いたのは半分くらいのようです。  15個くらい収穫できるかもしれません。

    初めてのスイカ栽培なので、これが普通の姿なのかどうかわかりません。

    ,
  • スイカの花と人工授粉

    今年は小玉スイカの立体栽培に初挑戦しています。

    5月2日に3本の苗を定植し、約一月経過し立体栽培用のネットも設置し、スイカの弦も伸びてきて2日前から花が咲き始めました。

    スイカの雌花
    スイカの雌花

    昨日と今日の2日間で5本の雌花に人工授粉をして、受粉した日付のタグをつけました。

    小玉スイカの収穫時期は、受粉してから30~35日ということですので7月1日頃からということになります。

    これから数日間は、毎朝雌花が咲いてないか確認する人工授粉体制で臨みます。

  • スイカとカボチャの定植

    スイカを育てるのは初めての経験です。
    玉スイカを空中栽培しようと思っていますがうまくできるかどうか?

    昨年、隣の畑でおばさんが小玉スイカを育てているのを見て、今年は挑戦しようと小玉スイカを植えてみました。

    1m間隔で3本植えてみました。

    5月に入っていますが、ビニールトンネルを掛けて保温してます。

    バターナッツカボチャの定植

    2年前にバターナッツカボチャの種(サカタのタネ)を購入し、収穫した実から種を採って今年で2年目です。

    人工授粉を積極的にしてこなかったので、昆虫により多品種の受粉が行われている可能性もあり、ちゃんと”バターナッツカボチャ”ができるかわかりません。

    でも、カボチャができればOKです。

    カボチャもビニールトンネルで保温とウリハムシ対策。