台風にも負けなかった大根を収穫。
頑張って食べるが、食べきれない!
~13年目の野菜作り記録~
台風にも負けなかった大根を収穫。
頑張って食べるが、食べきれない!
今回の台風による雨と風による被害は甚大なものがありましたが、
我が家の野菜たちにも大きな影響がありました。
庭の野菜たち
ブロッコリーはなぎ倒されていたので、おこして支柱を添えました。
大根は苗がまだ小さく立ち直れるか心配です。
ホウレン草もぐったりしてますが、これは大丈夫でしょう。
その他、サニーレタスは小さすぎたのが幸いしてたようです。
ナスは時期的にもう終わりました。
白菜は判定が難しいですが大丈夫だと思います。
唯一、春菊は元気です。
畑の状況
畑はブロッコリーとジャガイモの茎がなぎ倒されていました。
どちらも折れてはいないので大丈夫かなと思う。
白菜は防虫ネットのおかげか? 問題なし。
大根は収穫時期で大きくなっており問題なかった。
ダイコン初収穫です。
長いのは 耐病総太り型大根 っていうやつです。 収穫にはまだ少し早かったと思います。 もうちょっと太くなるでしょう。
短い方は 食べきりミニ大根 で、こちらは良い時期だと思います。
これから沢山収穫になるので、どんどん食べるぞっ!
畑の方は落花生が収穫時期に入り、じゃがいもが順調に育っています。
今日は、庭の野菜の状況です。
*玉葱(プランター)
11月後半までに背丈20~25㎝、太さ5mmくらいになって欲しい。 現在はまだ15㎝くらいで太さ1.5mmくらい。
*庭Aブロック 春菊
Aブロックの左側は、まだ種を播いて2週間ちょっとなのですが、右側は、6週間近いので既に収穫できる状況。 おひたしがいいかな。
*庭Bブロック 大根
こちらは9月30日に種を播き、本日発芽しました。
畑の方でも大根育てていますが、播種のタイミングを1月ずらしているので何とか食べきれるかな? 庭の方はあまり深く耕さなくていいように短いサイズの” 食べきりミニ大根 ”のみとしました。
*庭Cブロック ほうれん草
10月下旬頃に収穫か?
*庭Dブロック ブロッコリー
庭に5本、畑に3本。
現在、背丈15cmくらい。
*庭Eブロック ナス
現在、秋ナス収穫中。
ナスの奥に白菜がいくつかあるのですが、これは庭Fブロックに移植予定。
ほんとはここに白菜じゃなくサニーレタスが入る予定だった。
*庭Fブロック 白菜予定地
近々、白菜をEブロックから移植予定。
以上
今日は大根に追肥しよう畑にやってきたが、
防虫ネットをしてあるのに、虫食いの被害が大きい。
ネットを掛ける前から被害が出ていたので遅すぎたのだろう。
ネットを開けて葉っぱをよく見ると小さな青虫が確認できる。
追肥をした後、またネットを掛けてもかえって鳥などから虫を保護しているような形になるのではないかと思い撤去した。
落花生も問題発生!
そもそも畑に来た時、カラスが何羽も別の畑から飛び立つのが目に入り、
何を狙っているのかと思いながら歩いていると、
落花生が道端にポツポツと転がっている。
”カラスが落花生をほじくり出しているんです”
我が家の落花生は大丈夫か?
被害は大きくなかったのですが、やはりやられていました。
手前だけはそのまま。
今まで落花生がカラスの被害にあったことはなかったのでびっくりです!
昨日、晴れたので畑に行ってきました。
5日目の大根は全部発芽していました。
この近くに農家の大根畑があるので参考に見てきました。
広大な敷地に大根の芽がきれいに出揃っています。
よく見ると溝が掘ってあり、その溝の中に芽が出ているんです。
これは、後で土寄せする時のための技だそうです(青空さん情報)