ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

カテゴリー: 大根

  • 大根間引き&落花生

    大根

    播種してから7日経過、今日は間引きをしました。

    教科書的には2回の間引きで1本立ちにしますが、めんどくさいので一気に1本にしてしまいました。

    間引き後は防虫ネットを掛けてあります。

    落花生

    ハクビシンにかなり荒らされていると覚悟し、最悪未成熟でも収穫するつもりでいましたが、前回より葉が生い茂っており、持ち直した感じなのでそのまま月末まで置いておくことにしました。

    ,
  • 大根播種

    大根播種

    今日は、黒マルチの30cm×45cm間隔で2列11穴に3粒づつ撒いて防虫ネットを被せました。

    これは設定した畝の約半分で、残り半分は10月に入ってから播種予定。

    全部同時には食べきれないので時期をずらしています。

    撒いた種はダイソーで2袋100円の”宮重総太り大根”です。

    1袋に300粒くらい入っていましたのですごくお得ですが、3粒づつ撒いて間引きするとしても100本の大根が採れる計算ですから、1シーズン20本~30本くらいの家庭菜園では、種をうまく保存しても3年かかり使いきれない。

  • 赤玉葱 収穫

    赤玉葱

    まだかなり早いが収穫した。

    ダイソーの種で、播種がそもそも遅かったが収穫時期は6月中旬頃なので、まだ半月以上ある

    しかし、この後さつまいもを植えるのに邪魔なので収穫となった。

    まだ玉が小さいが病気もなく50個ほど採れた。

    畑の使用計画が甘かったと反省。 玉ねぎはソニックのような早生で5月初旬に収穫できる品種が良かったと思う。

    今日は大根といちごの収穫もした。

    大根あと2本

    大根は4本採って、いよいよ残り2本

    今年の春大根は豊作だった。

    いちごは毎日4-5個採れていて粒も大きい。
    味は総じておいしいが、中にはとても甘いものがあってうれしい。

    5月10日に播種した枝豆とトウモロコシは今のところ順調

  • 春大根の収穫、いちごの防鳥ネット

    2月3日に播種した大根がやっと収穫できました。

    いいサイズに育ってます。

    これから食卓は当分の間、毎日大根祭りになるでしょう。

    いちご防鳥ネット

    いちごに防鳥ネットを掛けました。

    これで鳥に持っていかれることは防げるかな

    防鳥ネットなので蜂とか蝶ははいっていけるので受粉には問題ない

    ,
  • じゃがいも やっと発芽

    植え付けてから32日で発芽となりました。

    今回は種芋にほとんど芽が出そうにない状態で植えたのでだめかと思っていましたが、何とか今日の時点で70%くらいの発芽が確認できました。

    昨年に比べると10日ほど遅い発芽です。

    昨日からだいぶ暖かくなってきたので、大根のトンネルを外しました。

    いちごと玉葱も順調

  • 大根間引き

    3月13日に2回目の播種をした大根の間引き

    全部順調に育ってます。
    そろそろ暖かくなってきたのですが、もう少しこのままトンネルで保温。

    2月に播種した大根はだいぶ大きくなってきました。

    2月13日 播種

    こちらは、トンネル内の温度を下げるため裾上げしています。

    予定では4月中旬に収穫なのですが どうかな?

  • 春大根2回目の播種といちごの開花

    春大根の2回目の播種をしました。

    春大根2回目

    1回目は約1ヶ月前。

    奥のビニールトンネルが1回目

    手前のビニールトンネルが2回目

    そろそろかなと覗いてみたら、いちごのはなが咲いていました。

    ,
  • あきらめていた大根の収穫

    昨年10月14日に播種した大根ですが、
    寒さのためかトンネルはしていたのに成長が悪くあきらめていました。

    そろそろ次の作物の邪魔になるので撤収しようと思ってトンネルを開けてみると、そこそこ育っており5本ほど収穫しました。(残5本)

    スーパーで売っている小ぶりの大根っていうサイズ。
    なぜか赤い大根が混ざっている。

    まだ5本残っているが早く収穫しないと次の準備ができない。

    ブロッコリーは最後の側花蕾を収穫し終わりにした。

    ,
  • 春大根 発芽失敗

    播種から9日経過の昨日、雪が降った翌々日でまだ畑には雪が残っていました。

    トンネルをあけてみると、ほぼ全滅でした。

    10本植えたが、発芽したのは1本だけだった。

    急遽、春大根の種を購入して追加播種。
    こんなことなら最初から新規購入の種を播種すればよかった。

    ちなみに、今年のダイソーの種まだ出ていないのでホームセンターで購入。

  • 春大根スタート

    2022年の栽培スタートです。

    先頭切ったのは春大根 昨日、播種しました。

    ビニールのトンネルでしっかり防寒対策。
    今年はいつもと違い、まず、

    • 黒マルチを敷いて
    • 種を撒き、覆土
    • その上に細かく切った藁を被せ
    • さらに、不織布を被せ水やり
    • 最後にトンネル

    細かく切った藁と不織布で保湿と防寒効果を狙ってみました。

    ただ気になるのは、種が1年前の残りを保管していたものであることと、残っていた種の数が少なかったので1穴に1粒しか撒いていないこと。

    1年保管して発芽率が落ちていることを考えると非常に不安だが、
    まだ数粒残っているので1週間くらいで芽が出ないところは再度播種予定。