ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

カテゴリー: 大根

  • 白菜 収穫

    白菜が今までになく大きくなってきたので1株収穫してみました。

    防虫ネットを掛けていたのですが、葉っぱが虫に食い荒らされていて穴だらけでしたが、非常に大きく育っていました。

    虫食いのひどい部分を剥いていくと結局かなり小さくなってしまいました。

    葉っぱを剥いていく過程で、4匹くらいの虫を見つけることになりました。

    白菜は9月10日と10月19日の2回に分けてそれぞれ10本づつ定植していますが、後から定植した10本はまだ結球していません。  今回収穫したのは9月定植の10本のうちの1本で、残り9本も虫食いがひどい状況です。

    どうすればいいのかわからない。 参った。。。

    , , ,
  • 玉葱ソニックあった

    かなり探してもう諦めて先日極早生を購入し定植済みですが、昨日ホームセンターに大量の”ソニック”がありました。 既に完売と思っていたのにまだ出てくるとは思ってもいませんでした。 だって、ソニックは遅くても11月10日までに植え付けると どこかのサイトに書いててあったんです。

    諦めて極早生100本を植え付けたばかりなので、追加で50本購入し本日定植。

    本来の計画では、ソニック200本を植える予定だったのですが、ソニックが見つからず購入できなかったので、仕方なく極早生”トップゴールド320”を100本購入しこれで今年は終わりと思っていたのでソニックを100本植える場所が無く50本にしました。

    実は、自宅の庭にも玉葱を植えてあり、こちらは1㎡くらいの面積で約50本、種から育てた晩生のダイソー”吊り玉葱”を一昨日植えてあります。

    9月9日にトレイに播種し、約2ヵ月育苗し庭に定植。(マルチなし)

    全部ちゃんと育ってくれれば、4月に極早生100本、5月に早生50本、6月に晩生50本収穫できるかもしれない。楽しみです。

    ついでに大根収穫しました。 50㎝くらい(立派)です。

    8本目の大根収穫
    8本目の大根収穫
    , ,
  • 大根収穫

    大根を収穫しました。

    同時にホウレン草、春菊、水菜も収穫。

    大根は9月7日に播種したもので約50日で収穫となりました。 スーパーで確認したらこのサイズで200円を超えていました。 

    まだまだ太くなると思いますが、早めに収穫しないと全部食べきれないのです。 この後、順次収穫しますが同時期に播種した分が後9本、先日(10月14日)播種分が10本あり、最後の収穫は2月中頃を想定していますので、1週間に1本のペースで食べることになります。

    ホウレン草と春菊と水菜は、9月の7日に播種したのですが、その直後に大雨で種が流れてうまく育っていなかったのです。 最近、少量ですが育ってきたので収穫しました。

    , , , ,
  • 白菜の定植とホウレン草の播種

    白菜の定植は今年2回目です。 

    我家の作付け計画では、白菜、ブロッコリー、大根などは食べるスピードに合わせるため、それぞれ時期をずらして2回に分けています。 

    1回目の定植は9月10日でしたから、40日遅らせて2回目の定植です。

    ホウレン草は、今回ダイソーの種ではなくホームセンターで”アタリヤ”の次郎丸という種を買ってみました。 なぜって?・・・・

    特に理由はないのですが、昔ながらのトゲトゲの種を使ってみたかったから。

    大根とブロッコリーは10月14日に2回目の植付を終えています。

    大根は1回目が9月7日で37日後に2回目の播種が今発芽したところです。

    ブロッコリーは1回目が9月10日で2回目は34日後でした。

    支柱を立てたことを先日UPしたばかりです。

  • ブロッコリーに支柱

    約1月前に抵触したブロッコリーが大きくなってきたのですが、茎が曲がってきて倒れそうな感じなので支柱を立てました。

    防虫ネットの上から撮影したので少し見にくいです。

    順調に育っております。

    同時に定植した白菜や、播種した大根も今のところ順調そうです。

    , ,
  • 大根の間引き

    11日に播種して1週間たったので、今日は大根の間引きです。

    何回もやるのは面倒なので、今回1回で1本立ちにしました。

    まだ本葉が3枚くらいなので早いと思いますが、みんなしっかりしてそうなので大丈夫でしょう。

    同じ日に定植をしたブロッコリーと白菜も順調です。

    現時点で比べてみるとブロッコリーより白菜のほうが成長が速いようです。

    でも、まだ収穫までは長い時間がかかるのでわかりません。

    , ,
  • 秋の植付シーズン到来

    9月に入りいよいよ秋撒き野菜のシーズンが来ました。

    しかしながら、今年はまだまだ暑い日が続いており成長が心配です。

    そんな中で何種類か播種と植付を行っています。

    ブロッコリー

    8月13日に7.5cmポットに播種し、28日苗を育て定植しました。

    本葉5-6枚で定植するのが良いらしいですが、3-4枚での定植なのでちょっと早いかもしれませんが大丈夫だと思います。

    白菜

    こちらは8月20日に7.5cmポットに播種し、21日育てた苗を定植。

    白菜は本葉4枚くらいの定植なので丁度いい感じです。

    大根

    大根は9月7日に播種して、9月10日には既に発芽していました。

    途中、大雨が降ったので心配でしたが大丈夫だったようです。

    防虫ネットを掛けた大根の奥に見えるのは、そろそろ収穫時期に入るさつまいもです。

    , ,
  • 大根に防虫ネット

    最近日中の気温が高くなってきて、日差しも強いので大根に掛けてあるビニールトンネルの内部温度が上がりすぎるので撤去しました。

    2月16日に播種した大根は葉は大きくなっていましたが、やはりちょっと暑かったようでグッタリぎみ。

    3月11日播種の方は、なぜか2カ所芽が無くなっていました。

    これから虫の活動が活発になるので、ビニールを外した後は防虫ネットをかぶせました。

    久々に玉葱登場

    本日、黒マルチを剥がしました。 

    早生の”ソニック”という品種なのであと1ヶ月くらいで収穫になる予定。

    あまりいい状態とは言えません。

    病気予防に石灰水を散布してみました。

    ,
  • 2回目の春大根播種

    1回目の播種は2月17日、今日2回目の播種をした。

    作業終了後にビニールトンネルの上から撮影したので良く見えない。

    4mのトンネルの右半分に播種し、不織布をかぶせてある。

    右半分に播種

    こちらは左半分に映っている2月に播種し成長した苗です。

    4月下旬には収穫できる予定。

  • 大根間引きとトンネル修復

    大根の芽を1本に間引くとともに、先日、強風で破壊されたトンネルの修復をしました。

    大根の種は3粒づつ撒いていて、芽もほぼ3本づつ出ていました。

    すごい、発芽率100%です。

    ビニールトンネルは新しく張り直し、前回やっていなかった、上からの抑えを追加しました

    なにせ10m近い風が吹くのでガッチリ固めた感じですが、あまり頑丈にすると換気がちょっと心配です。