春大根の播種から9日目なので発芽の状況と1回目の間引きをするために畑にやってきたのですが、ビニールのトンネルが破損してました。

強風に煽られたようで、ビニールが全然かぶってない状態。 いつからこうなったのかわかりません
とりあえず大根の芽は不織布のおかげで守られていたので発芽はしていました。


今日は間引きをやめて、応急措置として少し破けているビニールを再度張っておきました。

近々、新しいビニールでトンネルを張り直します。
~13年目の野菜作り記録~
明けましておめでとうございます。
今年も”畑日記”よろしくお願いいたします。
年明け最初の畑仕事は、玉葱の追肥です。
早生のソニックなので1月と2月に追肥ということです。
ところどころ苗が無くなっており、虫か病気かわかりません。
でも、まあこんなもんでしょう。
また、今日は大根、白菜、水菜、ブロッコリーなどの収穫もしました。
白菜は9月22日にポットに播種し、10月16日に定植したものがやっと収穫できるサイズになってきました。
ブロッコリーは最初に立派な花蕾(超特大)が収穫で来たのですが、その後脇芽(側花蕾)はほとんど育ってきません。何が原因なのか?
大根は1回目の播種(9月3日)分が終わり、10月10日の2回目に播種をした10本の最初のものです。 長さ30cmくらいでちょっと小ぶり。
今回ホウレン草が収穫できませんでした。
生育が悪く葉が変色してきており、原因がわかっていません。 土壌酸度の問題なのか、肥料や水分の問題か、または病気? 現在調査中!
いつの間にか花蕾が育ってました。
8月20日にポットに播種、9月21日に畑へ定植、定植やら約2ヶ月で花蕾の大きさは現在4cm位です。
防虫ネットの上から撮影しているのでちょっと不鮮明です。
大きめのネットなのに既に葉が窮屈そうですが、1個目の花蕾が収穫できるまではそのままネットを被せておこうと思っています。
今までの経験から、最初の収穫は定植から75日くらいの12月5日前後だと予想しています。(後半月)
収穫日の予想は、去年まで播種した日から計算していたのですが、現在は播種と関係なく、定植した日から計算するのが一番正確だと感じています。
つまり、定植時期がいつかで初収穫までの期間予想は以下の通り
定植時期が遅いと収穫までの期間も長くなります。
今日の収穫は、大根、水菜、春菊、ほうれん草。
今日は大収穫祭でした。
大根、白菜、ホウレン草、春菊、水菜、 今日は鍋で日本酒だな!
・大根
9月3日に播種した大根は既に2本くらい試し採りしてますが、残り8本立派に育ってます。 今日は2本収穫、ずいぶんセクシーなやつが採れました。
10月10日播種したものはまだまだです。
・ホウレン草
初収穫、やっと食べられる大きさになりました。
・春菊
こちらも初収穫
春菊はなぜか毎年失敗してますが、今年はうまくいきました。
・水菜
春菊と同じく9月25日に播種しているが、既に大きく育ち過ぎという感じで見た目で硬そう
・白菜
こちらも初収穫。
定植から約60日、そもそもそんなに大きくならない品種なのだが、まだちょっと早いので玉が小さい。
9月3日に播種した大根は、成長した葉っぱが防虫ネットの中で窮屈そうだったのでネットを外してやることにしました。
よく見るとほとんどの株が傾いているのに気づいたのですが、どうも防虫ネットで頭を押さえられていたのが原因ではないかと推測されます。
早く外してやればよかったと!...
まだちょっと早いですが1本収穫してみました。
長さ25cm、太さ7cm位です。
10月10日に播種した分は、先日間引きしたばかりでまだ防虫ネットを掛けておこうと思ったのですが、最近の冷え込みでもう虫もつかないかなと思いこちらも外しました。
春大根はカブラハバチに食い荒らされて悔しい思いをしたので、ネットを外したらこまめに観察し害虫退治をしよう。