ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2022年7月

  • 畑の状況

    枝豆を収穫した後、しばらくは草むしりくらいしかやることがないので、今日は畑の状況レポートです。

    いちご

     春の収穫後、ランナーを伸ばし来年の収穫に向け準備中。

    いちごの子孫
    子孫を育成中

    バターナッツカボチャ

     7月14日に最初の1個を収穫して、10日くらい放置し追熟させて食べたら結構おいしかったのですが、残りの実はまだ少し青くもう少し枝に着けたまま熟させてみようと思い収穫してません。 残6個くらいあります。

    落花生

     収穫予定は9月末です。 枝は病害虫にやられた気配もなく順調に伸びてる。

    落花生

    さつまいも

     10本植えて何本か定着しなかったものがありましたが、勢い良く成長している枝を切って定植し直した結果、現在は10本全部育ってます。

    写真を撮ったのになぜかピンボケで掲載できませんでした。

  • 枝豆収穫

    既に黄色くなっている鞘もあり、すこし収穫時期が遅かったかなという感じですが豊作でした。

    今年は初めての試みでしたが、定植時から収穫までずっと防虫ネットを掛けていました。

    例年は、茎が育ってくると防虫ネットに収まり切れなくなるので、その時点でネットを外していましたが、今年は幅広のネットで対応してみました。

    ネットの威力は抜群。 ほとんどカメムシにやられていません。

    こんなにきれいに育ったのは初めて、今までカメムシ避けにミントを何本も植えたりしましたが、防虫ネットが正解です。

    欲を言えば、ネットを掛けていたため成長度合いが確認しにくく、収穫が遅れてしまったといえます。(こまめにネットをめくって確認すればよかったのだが)

    黄色くなっている鞘も茹でてみたら遜色なく食べられました。

    , ,
  • とうもろこし収穫

    10日に試し採り1本、そのあと12日に7本、14日に15本合計23本収穫。

    大きな実はすべて収穫、まだ小さめの2本目が残っているので期待してます。

    カラスの被害発見

    定植時に苗が2本余ったので少し離れた場所に植えておいたのですが、12日に見たときは今回収穫したのと同じくらいの実がなっていたのですが。 丸裸。

    カラスの食害

    メインの畑は防鳥糸がしっかり守ってくれていて鳥被害は0でした。

    メインの畑 鳥被害なし
    メインの畑 鳥被害なし

    今年は黄色と銀色の防鳥糸を交互に張ったのがよかったのか?

  • バターナッツカボチャ初収穫

    今年から始めたバターナッツカボチャが初収穫となりました。

    バターナッツカボチャ収穫

    初めての栽培なので収穫時期は種が入っていた袋に書いてある指示と写真に従ってみました。

    収穫

    果実が濃いベージュに変わったら収穫時期です。へたが暗い緑色になるまで完熟させると一層甘みが増し、さらにおいしくなります。未熟果はズッキーニのようにおいしく食べられます。

    (株)サカタのタネ

    収穫できそうなものはまだ1個しかなく、残り15個ぐらいこれから採れそう。

    ,
  • とうもろこし試し採り

    今年のとうもろこしはすごくいい感じに育っていて、予定通りそろそろ収穫できそうなので、1本試し採りしてみました。

    先端を少し虫に食われていましたがほとんど問題なし

    防鳥糸が効果あったのか1本もカラスに食べられていません(今のところ)

    茹でて食べましたが、いつになく甘くて美味しく出来上がっていました。

    近日中に全部収穫しようと思います。

    ,
  • トマト初収穫

    庭のトマトが今日1個収穫できました。

    ほぼ予定通りの日程です。

    ,
  • きゅうり収穫

    きゅうりは4月28日に定植したのに、初収穫が今日(7月5日)です。

    今年は成長が遅すぎる。
    計画では6月初旬には収穫できる予定だった。
    1月遅い。

    ,
  • 落花生の開花とマルチ剥がし

    落花生の花が咲きました。

    そろそろ子柄が伸びてくるので、今日はマルチを剥がし、追肥、土寄せです。

    開花はまだ2~3本です。

    去年と同じくらいの成長速度かなと思う。

  • おくら再播種

    6月11日に庭Cブロックに定植したおくらですが、

    原因はわかりませんが、これはあきらめ

    再度、播種しました。