ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2016年9月

  • 玉ねぎ スタート

    プランターを苗床にして、玉ねぎの種を播いた。
      玉ねぎ苗床
    うまくいけば11月末くらいに地面に植え替える予定。

  • サニーレタスは今度も芽が出ない

    2回も発芽に失敗するなんて、今までこんなことなかった。
    サニーレタスが一番作りやすいと感じていたのに。

    原因は何だろう

    • 種が古い 去年買ったダイソーの種(春は問題なかった)
    • 土のアルカリ度が高すぎる 19日に測定した。石灰播きすぎか?
    • 雨が多すぎ  日照時間が極端に短く、水分すぎ。

    仕方ないので、苗床作って別環境でしばらく様子見してみる。
    種も新しく購入。

  • やっと晴れた畑の状況

    ずうーと雨でしたが、やっと晴れたので畑の様子を見に!

    ジャガイモは成長の差が大きいのですが、だいぶ育ってきました。

     

    大根は最初に植えた方(下段)は1本立ちに間引きしてやりました。

    大根

     

    落花生を含めすべて順調でした。一安心。

     

    ブロッコリーは、今回は発芽していました。

  • 白菜 苗づくり第2弾

    トレイに種を播いてから約2週間。
    いよいよ苗づくり第2弾、今年初めて挑戦する ”胚軸切断挿し木法” に挑戦。

    これは、小さな苗を土から出し水洗いして胚軸(茎)を切断し水に漬けた後、育苗用ポットの土に挿し木する。
    1週間くらいで発根し、育って来たら畑にへ移植するという方法。
    病害虫に強い苗ができるらしい!


    ダメモトで挑戦してみました。 2週間くらい様子見です。

    ,
  • 秋ナス収穫

    今年は上出来!秋ナス

    , ,
  • ほうれん草 スタート

    昨日、庭Bブロックにホウレン草を播種。ホウレン草

    このエリアに横に5列播く予定。 先ずは一番上に1列播種。
    その後、7日から10日の間隔(天候による)で1列づつ播いていく。
    最初と最後で1ヵ月半くらいの時間差をつけ収穫時期を長く保つ。
    (予定通り発芽してくれればだけどね)

  • 久々に畑の状況

    今日は朝6時頃ドシャ降りの雨だったけど、8時頃から晴れてきたので午後に畑へ!

    落花生は相変わらず変化もなく順調に見える。

    ジャガイモはやっと芽が出た(2週間)。
    はっきりわかるのは1ヵ所だけだったが、よーく見るとほとんど芽が出かかっていた。

        よーく見て>> 

     

    次は大根、5ヶ所中1ヶ所だけ育ってない。 そこも合わせて6ヶ所追加で播種。

    ブロッコリーは発芽しなかったので改めて6ヶ所播種。

      プランターに保険で育苗>> 

     

  • 春菊の芽が出揃った。

    播種から2週間、やっと芽が出揃ってきました。春菊

    春菊
    春菊 庭Fブロック

     

  • 秋ナス収穫直前

    雨が続いていたので築かなかったのですが、
    秋ナスが収穫直前まで来てました。


    でも、庭Fブロックに播いたサニーレタスは、なかなか芽を出してくれません。

    ,
  • サニーレタス再度播種

    結局、庭Dブロックのサニーレタスは、何がいけなかったのか発芽せず 、昨日、 再度同じ場所に種を播きなおしました。