自宅の庭にキウイを育てていますが、昨年は全然だめでしたが、今年は大豊作になりそう。
ざっと数えて100個は超えてます。
収穫は11月に入ってから。 初霜の後。
今から楽しみです。
狭い自宅の庭にも、何種類か野菜を育てています。 最近紹介していませんでしたが以下のような状況です。
オクラは毎日2~3本採れます。 パセリは必要に応じて収穫。
その他、レモン、みかん、ブルーベリー。 狭いところによく入ったものです。

~13年目の野菜作り記録~
自宅の庭にキウイを育てていますが、昨年は全然だめでしたが、今年は大豊作になりそう。
ざっと数えて100個は超えてます。
収穫は11月に入ってから。 初霜の後。
今から楽しみです。
狭い自宅の庭にも、何種類か野菜を育てています。 最近紹介していませんでしたが以下のような状況です。
オクラは毎日2~3本採れます。 パセリは必要に応じて収穫。
その他、レモン、みかん、ブルーベリー。 狭いところによく入ったものです。

ホウレン草の種をまきました。
9月15日に撤去した、ナスときゅうりの跡地です。 実は、1週間以上前に自宅の庭に、半分蒔いているので、残り半分です。
ちょっと狭い感じしています。
右下がホウレン草を蒔いた場所、右上がサニーレタスとブロッコリー、左が大根とカブ。
落花生の収穫時期は、一般的に以下のように言われています。
我が家の畑では、下枝はまだ枯れてきていませんが、種蒔から既に150日くらい、開花から90日くらいなのでそろそろかなと思い試し掘りをしてみました。
ところが、ビックリ! ガッカリ!
写真のように、実を食べている”やつ”がいました。 しかも、半分以上被害がでているので4割取れるかどうかというところ。
犯人の姿は見えませんでしたが、ネットで調べたところ、たぶん ”ヒョウタンゾウリムシ”と思われます。
成虫は葉をたべるが、幼虫は根や落花生の実を食べるらしい。
早く収穫しないと全部やられちゃうかも知れないのですが、試し掘りの結果は ”収穫にはまだ早い” という結論。 まだ小さいのです。 害虫被害は心配ですが、もう少し、下枝が枯れてくるまで待ちます。