久々に畑に行きました。
*レタスと大根、寒さに挑戦し5日に播種したけど発芽してない。
残念! でも、まだあきらめてません。
*ホウレン草、これも5日に播種したもの、こちらは寒冷紗を掛けた部分だけ
発芽してました。 ところがよく考えたら、この場所
3月にはジャガイモ植える予定の場所なので・・どうしよう!
*ブロッコリー、もう収穫しよう。近々!
*玉葱、なんかダメっぽい感じ。
~13年目の野菜作り記録~
久々に晴れたので畑に行ってきた。
*白菜
胚軸切断接ぎ木法で育てていた苗は上手く育っていないので、結局何もしないでそのまま育った苗を本日定植。
時期的にはかなり遅いので大きくならないかもしれない。
*大根
8本植えて既に4本は食べました。本日5本目を収穫。残り3本。
( この他に庭でも6本育っている。 食べきれない。 )
*ブロッコリー
やっと30cmくらいまでになったので支柱を添えてやりました。
*ジャガイモ
そろそろ葉が枯れ始めるはずだが? 当初の計画では今月末収穫予定。
*ホウレン草
こちらはどうも失敗のようだ。ほとんど育っていない。 原因は?
最近、晴れの日が少なくて畑に行く日も少ない。
畑にもホウレン草の種を播きました。
3列播くつもりでしたが2列にし、時期をずらしてもう1列播くことにします。
もう1列は2週間後くらいかな。
2日前にオクラが終了しました。 収穫期間は7/31から10/22でした。
庭Fブロックは春菊だけになりました。
大根(庭Aブロック)は、もう少しで食べられる大きさになりそう
ホウレン草(庭Bブロック)は何回かの発芽失敗を経て、現在2列育っており、3列目(一番手前)の発芽を待っているところ。
ブロッコリー(庭Cブロック)は、予定外に植えてしまった落花生が先日やっと終わったので、育てていた苗を本日定植しました。 ちょっとひ弱な苗ですが。
サニーレタス(庭Dブロック)は、発芽はしたもののなかなか大きくならない。
ところどころ多少大きな葉は、育苗してから植え替えたもの。
白菜(庭Eブロック)は、胚軸切断接ぎ木法を実施し害虫に強いということだったのですが、昨日、葉がかなり食べられており又アブラムシも沢山見つけたので、アブラムシを落としてから防虫ネットをかけました。
他に玉ねぎもありますが、こちらは先日UPしてるので省略。
9月19日に最初の播種。 9月28日に2回目の播種。 10月6日に3回目。
3回目にしてやっと発芽しました。
ホウレン草にとっては、今まで熱すぎたのかなー?
これから、また1週間おきくらいの間隔で種を播いていこう。
このエリアに横に5列播く予定。 先ずは一番上に1列播種。
その後、7日から10日の間隔(天候による)で1列づつ播いていく。
最初と最後で1ヵ月半くらいの時間差をつけ収穫時期を長く保つ。
(予定通り発芽してくれればだけどね)