ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2022年9月

  • いちご移植&ホウレン草播種

    いちごは連作障害があるというので、昨年も移植して大成功でしたという実績のもと、今年も移植をすることにしました。

    孫株を選んだつもりですが今一つ不安です。

    親か、子か、孫か、ひ孫かさだかでないが、大丈夫だという良くわからない自信

    マルチの上にポールを載せているのは、風でマルチが浮かないようにと。

    ホウレン草を播種

    9月中旬に播種しようと思っていたのですが、暑い日が続いたので時期を待っていました。

    最近30℃を超える日が無くなってきたのでそろそろかなと。

    最近珍しく覆土前に写真を撮りました。

    品種は、ダイソーの”次郎丸”。2袋100円

    今年はホウレン草をいっぱい作る予定です。

    ,
  • 落花生収穫 ガッカリ

    今日は、いよいよ落花生の収穫をすることにしました。

    8月末から被害を受けていた落花生、最初は鳥だと思っていて防鳥ネットを張ったのに、隙間から入り込んだのはハクビシンのようで、隙間をなくすようにネットを張り直したのに、今度は(防鳥用)ネットを破って侵入の形跡がありました。

    収穫するまでは被害の大きさに気が付きませんでした。

    とにかく収穫量が極端に少ない状態でした。 土の中を掘り返されており実がほとんどない状態。

    右の写真が総収穫量で、葉の茂り具合から見ればいつもの5分の1以下です。

    おまけにゆで上げた後に確認した中身は、さらに3分の1くらい食べられない状態でした。

    来年はもっと頑丈なネットで防御するぞ!

    ,
  • ブロッコリー定植

    8月20日にポットへ播種してから約1月のブロッコリーを定植。

    本当は25日を予定していましたが、明日からずっと雨の予報なので急遽今日に変更した次第です。

    本葉は3.5枚~4枚くらいに成長しています。

    株間60cmで8本植えました。 スペースはあと2本分ありますが、残りの苗は成長が遅く本葉2枚くらいなので後日の予定。

    昨年からブロッコリー用に幅広(180cm)の防虫ネットを使って高さを確保しています。

    60cmくらいの高さは対応できるので花蕾が大きくなるまで鳥被害も防げる。

  • 春菊&水菜の発芽

    庭のBブロックとEブロックで水菜と春菊が発芽しました。

    どちらの16日に播種して3日目です。

    春菊

    水菜

    春菊より水菜のほうが発芽率が良いようだ。

    これから台風の影響で雨が強くなると思うが、その前に発芽してくれたので何とかなるかなと思っています。

    11月上旬には最初の収穫ができると期待してます。

    ,
  • 玉葱発芽

    9月11日に玉葱の種をトレイに撒いて5日目です。

    まだ、全部出揃っていませんが発芽しました。

    56粒播種してますがまだ40%くらいの発芽率です。 

    ダイソーの種ですが袋に書かれている発芽日数は14日となっていますので異常に早いことになります。 まだ暑すぎたのかもしれません。

    種の袋の表面には”吊り玉葱”と書いてありましたが、袋の裏面には産地フランスの品種”天寿”と書いてありました。

    今回は庭で栽培するために50本弱で育てようと思って、これを選んだのですが、1袋50円で0.35mlと書いてあり、全部で58粒入っていたのでちょうどいい量でした。

    本格的には畑で150~200本予定していますが、こちらは苗を購入する予定です。 毎年、玉葱の苗は種から作っていましたが結構面倒なので、今年から購入に切り替えました。(11月頃購入予定)

  • 白菜定植

    8月25日に播種してから21日目の白菜を定植

    白菜の苗は1週間前くらいから急に成長し、今日で本葉4.5枚くらいに育った。

    でもまだ本葉3枚くらいのもあったが一緒に定植。

    防虫ネットを掛けて終了。 

    今日は8本定植、来月にまた8本くらい予定です。

    大根の土寄せもしました。

    ,
  • 大根間引き&落花生

    大根

    播種してから7日経過、今日は間引きをしました。

    教科書的には2回の間引きで1本立ちにしますが、めんどくさいので一気に1本にしてしまいました。

    間引き後は防虫ネットを掛けてあります。

    落花生

    ハクビシンにかなり荒らされていると覚悟し、最悪未成熟でも収穫するつもりでいましたが、前回より葉が生い茂っており、持ち直した感じなのでそのまま月末まで置いておくことにしました。

    ,
  • 犯人は鳥じゃなかった

    先週、落花生が何者かに食べられていたので、てっきり犯人は鳥だと思い込み、すぐ防鳥ネットで覆ってみたのですが...

    どうも濡れ衣だったようです。

    防鳥ネットをしているのに、またかなり食べられていました。 しかもネットの奥の方までやられており、土を掘ったような場所もありました。

    近くの畑で、頑丈な防虫ネットのようなもので地面まで覆っていた人もやられたと言っており、たぶんハクビシンではないかと推測してました。

    このままだと収穫前にかなり食べられてしまうので困ってます。

    収穫するにはまだ早いしどうしよう!

    ,
  • 大根播種

    大根播種

    今日は、黒マルチの30cm×45cm間隔で2列11穴に3粒づつ撒いて防虫ネットを被せました。

    これは設定した畝の約半分で、残り半分は10月に入ってから播種予定。

    全部同時には食べきれないので時期をずらしています。

    撒いた種はダイソーで2袋100円の”宮重総太り大根”です。

    1袋に300粒くらい入っていましたのですごくお得ですが、3粒づつ撒いて間引きするとしても100本の大根が採れる計算ですから、1シーズン20本~30本くらいの家庭菜園では、種をうまく保存しても3年かかり使いきれない。