枝豆、後追い分10本の定植。
日陰にずっと置いておいたためか徒長している。
まあ何とかなるだろう。
上段が今日植えた後追い分の10本。下段は前回植えた10本。
玉葱収穫後の跡地に透明マルチを張ってしばらく日光消毒。
昨日まで雨が結構降ったので湿っぽい土ではあるが、さらに水を撒いてその上にビニールを張った。 1月くらいこのまま放置しようと思う。
夏の太陽で病原菌を死滅させたい。
計画通りいけばいいが。
~13年目の野菜作り記録~
大根が二股以上になることを股根というそうです。
原因は大きく三つくらいあるらしく、よくあるのが耕し方が悪く成長する先に固い障害物があったためにできる二股です。
もう一つは根に直接肥料などが当たり、障害物になってしまうこと。
今回のはこれだと思います。
マルチ栽培して追肥をマルチの穴から入れたのでこれが原因だと思います。
やっぱり手抜きはダメですねー。 まともな形は3割くらいでした。
ブロッコリーに青虫が大量発生!!
メインの花蕾は問題なく収穫できたのですが、脇芽の成長が遅いなーと思ってよくよく眺めたらアオムシが大量に発生していました。
5株で50匹以上捕獲しました。農薬は使いたくないのでひたすら捕獲。
(さすがに50匹のアオムシは気持ち悪いので写真不掲載)
水菜を定植
11/19にトレイに播種した苗を植えました。
11日に庭Bブロックに、そして今日畑にそれぞれ定植。
6月21日から収穫始まったミニトマトとナスですが、
ミニトマトは今日、終了としました。
まだ多少採れていましたが、次の準備もあるので終わりにしました。
ミニトマトの後は大根の予定です。
その前に太陽熱土壌消毒をします。(今年初めて)
水をたっぷりやってからビニールシートを張る。
この状態で20日~30日放置する。
病原菌や害虫の幼虫やさなぎを死滅させることができるようです。
現在、庭の3か所はすでに実施しておりますが、トマトの跡地は大根までの時間が取れないので1週間だけこの処理をしてみます。短すぎて効果ないかも?
ナスの収穫は、まだまだ続く予定。
オクラも収穫できてます。
オクラが採れ始めたのはいつだったろう?
予定よりかなり早かったのですが、いつだったか思い出せない。
前回の収穫はまだ時期が早かったようなので1週間待ってみた。
もぎ取られ、食べ散らかしたとうもろこしが5本も転がっていた。
カラスの仕業だろうか?
膨張糸が全然効果ないのか? もしくはハクビシンか?
食い散らした後を見るとカラスのような感じだ。
残ったとうもろこしは1週間経ったのに、触った感じまだ早いみたいだが、このまま成長を待っている内に鳥に持っていかれるのは悔しいので収穫することにした。
今年はトウモロコシもうまくいかなかった。残念!
ちなみに、近くの農家さんが朝だけ販売している直売所で買ったとうもろこしはとってもおいしかった。 やっぱりプロは違うな。
玉葱の収穫まで後1月という時期なのに
葉が黄色く、玉が変な色になっていたので1個抜いてみたら、根の部分に白いカビで実は腐っていた。
調べたところ多分 ”ベト病” ってやつらしい。
放っておくとどんどん広がるということなので、周りの人の畑に伝染しないよう全部撤収した。
先月くらいは豊作を予感していたが残念。
3月の上旬に雨が続いたことなどが原因かもしれないが、近くの畑の人が1月前くらいに ” 今年は玉葱がカビにやられて全滅だ ”と言っていたのですが、その時は自分の畑に何も異変がなかったので気にしてませんでしたが、伝染してしまったのでしょう。