今日、サニーレタスを苗床に播種しました。
今までより2ヵ月は早い播種ですが、”寒さに強い”という品種を見つけました。
庭Cブロックの地面に直接播こうと思ったのですが、やはり芽出しは大切なので、急遽苗床に切り替え簡易温室で育苗することにしました。
植え替え後はトンネルの予定。
ホウレン草の時もそうでしたが、暑さに強い品種とか寒さに強い品種とか、同じ野菜でも探すといろいろあって面白いですね。
まーこれでうまく育つかは別問題かな。
~13年目の野菜作り記録~
今日、サニーレタスを苗床に播種しました。
今までより2ヵ月は早い播種ですが、”寒さに強い”という品種を見つけました。
庭Cブロックの地面に直接播こうと思ったのですが、やはり芽出しは大切なので、急遽苗床に切り替え簡易温室で育苗することにしました。
植え替え後はトンネルの予定。
ホウレン草の時もそうでしたが、暑さに強い品種とか寒さに強い品種とか、同じ野菜でも探すといろいろあって面白いですね。
まーこれでうまく育つかは別問題かな。
2週間くらい前までは、まだひょろっとしていた庭Fブロックの九条ネギが、
種を播いたときは、あまり考えていなかったのですが、こんなに葉ネギいらないなーと思っています。
写真に写っていないプランターにも育っているんです。
九条ネギは、土寄せしていくとそこそこ太く白いネギに成長するということなので、そのうち畑にもっていって一部植え替えようと思います。
庭Bブロックのサニーレタスは大きくならない。
ビニールのトンネルで温度を上げていたのですが、なかなか大きくなりません。
当初の計画では11月中に収穫し、12月には玉葱を植えるつもりでした。
もうこの気温ではサニーレタスはダメかもと思い、もっと暖かい場所へ移動することにしました。(簡易温室へ)
玉葱の苗は畑に植えた残理ですが、もうかなり弱っている感じなので、移植して復活できるか心配です。 時期的にも遅いし。
今日は、昨夜から晴れていたので予定通りサニーレタスと白菜に防虫ネットを掛けた。
定植した時点で雨が降りそうだったので防虫ネットを掛けずに終えたが、(ほんとは畑にネットを持っていくのを忘れた)今日晴れたので早速実施。
ネットを掛けるまで数日あったが大丈夫かなー?
防虫ネットを掛けるのが遅れると、その間に葉っぱに卵を産み付けられて、ネットを掛けた後に孵化した害虫が、点滴のいないネットの中で自由な環境を手にした状態を以前見ています。
大丈夫だったと願いましょう。
落花生の試し掘りもしてみました。
いい感じで育っています。
近々に収穫します。