ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2020年3月

  • サニーレタス 定植

    庭D サニーレタスサニーレタスはいつも直播で育ててますが、今回は苗床で育て植え替えてみました。(庭Dブロック)

    右の写真、中央の段が定植したものです。

    下段に大きく育ったものがありますが、これは、昨年の気候変動(台風とか)でうまく育たなかったものが、冬を超えてこの状態になってます。

    畑 サニーレタス

    サニーレタス苗床で育てたサニーレタスは、上の写真の(庭Dブロック)分で3分の1くらい。
    実は3分の2は畑に植えました。
    (一応、サニーレタスは庭での栽培をメインで考えています。)

    今年は予定外の作付けができるようなエリアを作ってあるので便利です。
    (水菜もそうだった)

  • いちごの実

    今年は畑でイチゴが収穫できそうな雰囲気。

    3月7日で収穫を終えたはずのブロッコリー、そのままにしておいたら側目がまた元気になってきており収穫できそうな状態。

    ,
  • トマトの発芽

    ミニトマト発芽
    ミニトマト発芽

    3月3日にミニトマトの種をポットに撒いていましたが、今日、発芽しました。

    播種から12日後です。

    12ポットで10くらい発芽してます。
    明日には12すべて発芽しそうです。

    今年は種から育てて、苗を購入しないようにできればと思っています。
    でも”ミニ”トマトだけではちょっと寂しいかも。

     

  • ジャガイモの植え付け

    ”きたあかり”20個を植え付けました。

    いつもは1月前くらいに購入し、浴光催芽をして植え付けていましたが、
    だんだん手抜きになって、今回は植え付け予定のぎりぎりまで購入を待って、
    芽出しができている種芋を買うという方法にしました。
    おまけに、小粒でそのまま植付できるサイズのものを購入したので”超ラク”
    だって、切らずにそのまま植付できるので、灰を切り口に塗るとか乾燥させるとかいらないのです。
    販売は1kgいくら?という重さなので小粒でも、大粒カットでも植付個数は同じ。

    去年までのいろんな手間暇は何だったのかと思います。

    ジャガイモに土をかぶせた後、今年は寒冷紗をかぶせました(写真はないけど)
    発芽後の保温になればと思っています。 
    まだちょっと寒い日があるかもしれないので。

  • サニーレタス発芽

    2月27日に播種したサニーレタスが発芽しました。
    苗床を作って簡易温室に入れ、9日目で発芽となりました。

    夏だと早くて3日で発芽しますが、流石に寒いから時間かかる。
    ある程度育ったら、庭に移植する予定です。
    もちろんトンネル作って保温します。

    今日は、ブロッコリーの脇芽を全部収穫し終了しました。
    その他、水菜とホウレン草の白菜も収穫、白菜はあと2個で終了。

    白菜はそろそろ花が咲きそうな雰囲気あり。
    ホウレン草もあと1回くらいで終了かな。

  • 大根 2回目の間引き

    大根の間引きは2本を1本にして最後となります。

    少し葉が黄色くなっている部分があり元気がないようにも見えた。
    マルチの上から土寄せをしてやった。
    最後にもう一度ビニールをかけてトンネル状態に、少し換気用の小さい穴をあけてみた。

    玉葱は相変わらず元気な状態

    ,