ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2018年5月

  • 落花生 発芽

    2~3日前から発芽が始まったようだ。

    落花生 発芽播種から11日目。
    まだ芽が出ていないところもある。

    橙色のポットはおおまさり、こちらの方が少し遅い感じである。

    後2週間くらいポットで育てる。

  • とうもろこしの追肥と玉葱ちょっと収穫

    とうもろこしは40cm前後になってきました。
    今日は、追肥と土寄せ。

    玉葱は、まだ数本ですが、葉の倒伏が始まりました。
    玉葱の収穫は葉が倒れてから1週間くらいということなので
    後10日前後で収穫になるかと思われます。
    玉葱
    いくつか収穫しました。
    サイズにばらつきが大きい。

    , ,
  • 玉葱 収穫直前

    玉葱 収穫までもう少しの状態ですが、

    本日、一番大きそうなのを1つ収穫してみました。

    玉葱

    りっぱ!!

    ,
  • ナスの本支柱と一番果

    ナス の苗を被っていた風よけを外し本支柱を立てました。

    既に一番果ができていたので、枝の成長のために摘み取りました。

     

    その他の庭の野菜たち

    トマト 大玉(桃太郎)にも小さな実がつきました。 ミニトマトは低温障害から立ち直ったようです。 一安心!

     

    かぼちゃ と きゅり

    そら豆 は本日終了となりました。

     

     

  • とうもろこしの倒伏対策

    ここ数日、風が非常に強く、また、風向きもいつもと違い逆方向だったりして、数本倒れてしまいました。
    そこで、倒伏対策として紐で結んでやりました。

    資材の関係で全部の苗に実施できていません。

  • 落花生 播種

    落花生を9cmポットに播種しました。

    今年は おおまさり が手に入ったので楽しみです。
    橙色ポットにおおまさり7ポット、黒色ポットに千葉半立13ポット。
    合計20ポットですが、畑にはおおまさりを優先で16ポット植える予定。

    写真は少し見づらいですが、鳥除けとして寒冷紗をかぶせてあります。
    玉葱収穫後の跡地に植える予定なので、約1月弱ポットで育てます。

    ,
  • とうもろこし間引き

    ポットで育てた とうもろこし、定植してから12日で間引きをしました。

    風が強かったのでついでに土寄せ。
    背丈は20~25cmで順調に育っており、風による倒伏も今のところない。

     

    とうもろこし以外の畑の状況も順調だ。

  • かぼちゃに敷藁

    お米農家さんに藁を頂いたので、今年は かぼちゃ に藁を敷きました。

    かぼちゃに敷藁 4月23日、庭Dブロックに定植した
    栗えびす という品種のかぼちゃ。

    これは西洋かぼちゃということで、親弦を整枝しせず伸ばす方が良いようです。

    今年は苗を1本減らし2本にしたのですが、昨年まではミニカボチャだったので今年も面積が狭く、立体的な構造が必要と思われます。
    でも、実が大きくなるので大丈夫かなー?

  • ミニトマトがピンチ

    昨日は気が付かなったったんですが、今日ミニトマト(パルチェ)がぐったりしてるのを発見。(ショック!)
    ミニトマト低温障害
    10日に支柱を立てた時は元気だったのに、あれから3日で変わり果てた姿に。

    大玉の桃太郎は無事です。

    病気か? 害虫か?
    原因をいろいろ考えたのですが

    結論としては、数日前から続いた気温の低下による 低温障害 と思われます。

    素人判断なので確かではありませんが、ミニトマトだけということからも低温障害の可能性が一番高いと思います。

    復活してくれるだろうか?

     

    ,
  • そら豆 収穫開始

    そら豆 やっと収穫できました。

    昨年の10月26日に種を播いてから約6ヵ月半です。