ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2018年6月

  • アンデス赤 収穫

    アンデス赤昨秋のジャガイモ(アンデス赤)が採り忘れていたのか、1本芽を出していたので春植えに準備したキタアカリの横に植えておいたのですが、やっと茎が枯れてきたので収獲してみました。

    キタアカリはとっくに収穫済みで、収穫量はたいしたことなかったのですが、このアンデス赤、一本でこれだけ採れました。 粒が大きい!
    来年はキタアカリやめよかな?

  • 大玉トマト(桃太郎)の収穫

    大玉の桃太郎がやっと収穫できました。

    昨年と ほぼ同じ タイミングです。

  • とうもろこしの雌穂

    とうもろこしの髭が出てきた。

    雨が続いているので受粉がうまくできるのか心配である。

    今年は背丈の低いとうもろこしの種を入手したはず。
    一応140cmと明記されていたものを購入したが、現在、雄穂が出ている状態で160cmを超えているものもあり、平均160くらいかなと思う。
    防鳥糸も140cmを想定して160cmくらいのところで張ったはずだが突き抜けている。
    これじゃ今までとさほど変わらない。
    ネットで取り寄せた意味ない。(広告表示に問題あり!)

  • オクラの発芽

    おくらの発芽庭Eブロックでオクラの発芽を確認。

    13日に種を播いているので、たぶん
    発芽してから2,3日経過している。

    庭Eブロックに6ヶ所播いているが
    3ヶ所しか発芽していない。

    庭Eブロック
    庭Eブロック オクラ

     

    残りの発芽が無いようならもう一度播く。
    雨が多かったのでもう少し様子見。

  • じゃがいも収穫ととうもろこしの防鳥

    じゃがいも
    じゃがいもの残りを全部収穫
    (アンデス赤1本残し)
    1週間前より粒がそろってきた感じがする。
    ただ、年々収穫量が減少している気がする。

     

    とうもろこしの防鳥対策
    この先、また雨が続くようなので、とうもろこしの鳥対策をしておくことにした。 今年は黄色い糸で挑戦。
    50cm間隔は少し広すぎたかも?
    後日修整するつもり。

     

     

  • ナス 収穫

    なす 収穫ナスもやっと大きくなりました。

    きゅうりとミニトマトは毎日少しづつ採れていますが、大玉トマト(桃太郎)はまだ青い。

    桃太郎

    そうそう、今日は庭Eブロックにオクラの種を播きました。
    雨模様で遅くなってしまいました。

  • 落花生の定植とジャガイモ収穫

    農作業はなかなか予定通りにいかないものです。

    ここのところ雨が続き、今日やっと晴れたと思ったら、今夜からまた雨の予報でおまけに台風が近づいてくるということで来週も雨が続くらしい。

    しかたないので、まだ早いが落花生の定植とジャガイモの収穫を・・・・

    落花生落花生 定植15本

    上の段は 千葉半立
    下の段は おおまさり
    千葉半立ちは苗が3本余った。 どうするか思案中。

     

    ジャガイモ 半分くらい収穫

    全部収穫するつもりで畑に向かったのですが、まだ茎は枯れていないし、掘ってみても芋は小さいので半分以上残して中止にしました。 雨が止むまで待ちましょう。

    昨年秋に収穫したはずのアンデス赤が1本目を出していたので植えておいたのですが、今、開花の真っ盛り(写真右端)。

     

    とうもろこし 防風対策

    台風が接近するということなので、再度防風対策しました。

     

     

     

     

  • かぼちゃの雌花 開花

    かぼちゃの雌花かぼちゃの苗を定植してから1ヶ月半、やっと雌花が咲きました。

    早速、雄花と人工受粉。

    庭Dブロック

  • 玉葱 収穫

    今年は90%くらいの収穫率。 昨年より30%くらい上昇。
    原因は、やはり、播種を1ヵ月くらい早めたことです。
    それにより定植時の苗の成長度合いが良かったことです。

    玉の大きさも昨年より一回り大きい感じです。
    今日と明日、天日干しします。

  • きゅうり 収穫開始

    きゅうりが初収穫となりました。

    雄花と雌花のタイミングが悪くて心配していましたが、何とか収穫できました。 今日は1本ですが、この後連続していけそうです。