~13年目の野菜作り記録~
庭で育てているキウイをやっと収穫しました。 葉が落ちて、実が剥き出しになってきて、鳥に狙われそうなので収穫することにしました。 実際、鳥に食べられたものもありました。 大豊作で、合計約300個でした。
これで最後の1本となった大根収穫。 昨年より、今年の大根のほうが上手にできたと思います。 全部で7本くらい収穫したと思います。 大成功でした。
ホウレン草は益々立派になってきています。 サニーレタスはそろそろ終わりに近づいた気配。
ブロッコリーの葉が大きくなってきており、茎が倒れそうな感じがしたので添え木をしました。 なんとこのとき、奥のほうに小さな花蕾を発見、2cmくらいの大きさでした。
春菊も大きくなってきました。
11月23日、畑の全体像です
手前の春菊はまだまだ時間がかかりそう。
左から2番目は ブロッコリーですが、こちらもまだまだです。
今日はいろいろ収穫
白菜、ホウレン草、大根、サニーレタス
特に、ホウレン草が立派です
昨年の秋のサニーレタスはあまりうまくいかず、すぐ董が立って収穫期間が短かったけど、今年はずいぶん長く収穫できてます。
白菜の防寒対策を実施。
先日発見したヒラタアブは確認できなかったが、ダニのようなものが結構多かった。
発生原因はわからないが、素人考えでネットをはずしてみた。
立派なホウレン草が収穫できました。
ついでにサニーレタスと大根、うまく育たなかったカブも収穫。
ホウレン草は早速炒めて頂きました。 おいしかった。
白菜にはネットをかけていますがその中に”ハエ”発見。 ネットで調べた結果、ハチに似ているが”ヒラタアブ”というハエらしい。
そういえば、11月10日に白菜にアブラムシを確認している。 アブラムシを退治すれば、ヒラタアブもいなくなるのかな? しかし、ほっておけばヒラタアブがアブラムシを退治し双方いなくなるかも? そう願いたい。
大根は、後3本で終わり。
久しぶりに白菜の防虫ネットを開け、虫の確認をしました。
葉は結球し始めていました。植えた間隔が狭すぎたようで、込み合っているため2本間引きし風通しを良くしたつもりです。
葉は多少食べられている形跡はあるものの今までのような虫は発見できません。
予想していなかったのですが、 アブラムシが少し発生していました。
次はアブラムシ対策を考えます。