ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2013年10月

  • 虫に食われた白菜

    Dsc01174

    2日前は問題なかったのに。

    台風通過後に確認したら、葉っぱが虫に食われて悲惨な状態。

    やっぱり、防虫ネットを使わないと人間様が食べる部分がなくなりそうです。

     

  • 大根 試しに抜いてみました

    Dsc01173

    予定では11月の初旬かなと思っていますが、試しに1本抜いてみました。

    結構、大きくなっていてびっくり、形もいい。

    太さ3cm、長さ30cm弱。

    今後に期待。

    ,
  • ニンジン収穫

    Dsc01176

    最後の2本を収穫。

    ネットの調査では、ニンジン収穫時期は種蒔から110~120日とありましたので、まだ1月くらい早い感じしますが、最後の2本を抜いてしまいました。

    今までで一番大きかったと思います。 太さ4cm。

  • 7日目のホウレン草

    Dsc01167

    種蒔から7日目のホウレン草です。

    (10月14日撮影)

    今度は、しっかり育ってくれそうな感じがします。

     

     

  • 順調に育っている3種

    種蒔から約1月、順調に育っている3種類。

    (左)サニーレタス:今回はあまり間引きをしていません。

    (中)白菜:虫に少し食われていますが、この程度は問題ないと思っています。

    (右)大根:あまり大きく育ってほしくないので間引きを控えています。

    Dsc01161 Dsc01163 Dsc01164

    , ,
  • 落花生の黒渋病

    Dsc01168

    14日(月曜)に落花生の葉に異変を発見。

    消毒が必要らしいが、収穫時期のため薬品は使いたくない。

    どうしよう!

    まだ少し早いようだが収穫するしかないかも!

    ,
  • ホウレン草の発芽

    今日、ホウレン草が発芽していた。 種まきから4日目。

    Dsc01156 Dsc01158

  • 落花生 もう少し

    Dsc01141

    まだ早かった!

    ネットで調べると、落花生の収穫時期について、種蒔から135日とか、開花から95日とか、葉が黄色くなってからとか、いろいろ書いてありました。

    しかし、種蒔や開花時期からの日数では十分すぎるくらい経過しているが、まだ早い状態です。

    今は、葉が黄色くなってからという説を信じもう少し待ってみようと思っています。

    収穫した実は、前回より(2/27)だいぶ粒が大きくなっており、茹でておいしくいただきました。

    ,
  • ほうれん草 再挑戦

    Dsc01139

    10月7日にホウレン草の種を再度蒔いた。

    9月8日の種まきでは、ほうれん草だけ発芽に失敗した。 今回は、1週間前に石灰をもう一度入れて寝かせ、種は1日水に浸しておいた。 気候も涼しくなってきたので条件的には良いと思う。

    Dsc01140水に浸した種が余ったので、開いてる場所にも蒔いてみた。

    ←(キュウリ、ナス、トマトの跡地)

     

  • 10月4日の状況

    本日、オクラとキュウリをすべて撤去しました。 キュウリネットはそのまま。

    左写真→手前から、レタス、白菜、大根、空地(ほうれん草予定)、落花生。

    右写真→手前から、ニンジン、空地(なす跡地)、ブロッコリー、落花生。

    DSC01138 DSC01135