11日に播種して1週間たったので、今日は大根の間引きです。
何回もやるのは面倒なので、今回1回で1本立ちにしました。



まだ本葉が3枚くらいなので早いと思いますが、みんなしっかりしてそうなので大丈夫でしょう。
同じ日に定植をしたブロッコリーと白菜も順調です。


現時点で比べてみるとブロッコリーより白菜のほうが成長が速いようです。
でも、まだ収穫までは長い時間がかかるのでわかりません。
~13年目の野菜作り記録~
9月に入りいよいよ秋撒き野菜のシーズンが来ました。
しかしながら、今年はまだまだ暑い日が続いており成長が心配です。
そんな中で何種類か播種と植付を行っています。
ブロッコリー
8月13日に7.5cmポットに播種し、28日苗を育て定植しました。
本葉5-6枚で定植するのが良いらしいですが、3-4枚での定植なのでちょっと早いかもしれませんが大丈夫だと思います。
白菜
こちらは8月20日に7.5cmポットに播種し、21日育てた苗を定植。
白菜は本葉4枚くらいの定植なので丁度いい感じです。
大根
大根は9月7日に播種して、9月10日には既に発芽していました。
途中、大雨が降ったので心配でしたが大丈夫だったようです。
防虫ネットを掛けた大根の奥に見えるのは、そろそろ収穫時期に入るさつまいもです。
明けましておめでとうございます。
今年も”畑日記”よろしくお願いいたします。
年明け最初の畑仕事は、玉葱の追肥です。
早生のソニックなので1月と2月に追肥ということです。
ところどころ苗が無くなっており、虫か病気かわかりません。
でも、まあこんなもんでしょう。
また、今日は大根、白菜、水菜、ブロッコリーなどの収穫もしました。
白菜は9月22日にポットに播種し、10月16日に定植したものがやっと収穫できるサイズになってきました。
ブロッコリーは最初に立派な花蕾(超特大)が収穫で来たのですが、その後脇芽(側花蕾)はほとんど育ってきません。何が原因なのか?
大根は1回目の播種(9月3日)分が終わり、10月10日の2回目に播種をした10本の最初のものです。 長さ30cmくらいでちょっと小ぶり。
今回ホウレン草が収穫できませんでした。
生育が悪く葉が変色してきており、原因がわかっていません。 土壌酸度の問題なのか、肥料や水分の問題か、または病気? 現在調査中!
いつの間にか花蕾が育ってました。
8月20日にポットに播種、9月21日に畑へ定植、定植やら約2ヶ月で花蕾の大きさは現在4cm位です。
防虫ネットの上から撮影しているのでちょっと不鮮明です。
大きめのネットなのに既に葉が窮屈そうですが、1個目の花蕾が収穫できるまではそのままネットを被せておこうと思っています。
今までの経験から、最初の収穫は定植から75日くらいの12月5日前後だと予想しています。(後半月)
収穫日の予想は、去年まで播種した日から計算していたのですが、現在は播種と関係なく、定植した日から計算するのが一番正確だと感じています。
つまり、定植時期がいつかで初収穫までの期間予想は以下の通り
定植時期が遅いと収穫までの期間も長くなります。
今日の収穫は、大根、水菜、春菊、ほうれん草。