でも、今年蒔いた種ではない。 昨秋のものが成長しきれず越冬したもの。
下の写真の左の2個から採った。
今年蒔いたものはまだ食べられる大きさにはほど遠い。
4月中旬から収穫できたのは初めてです。
~13年目の野菜作り記録~
でも、今年蒔いた種ではない。 昨秋のものが成長しきれず越冬したもの。
下の写真の左の2個から採った。
今年蒔いたものはまだ食べられる大きさにはほど遠い。
4月中旬から収穫できたのは初めてです。
2回目の播種から7日目、予定通り発芽。
最初の発芽は、思った以上に時間がかかってしまったが、一応何とか育ちそう。
よって、2回目の播種を行った。
写真の黄色いラインのあたりに1列蒔いた。
3回目は2週間後に緑のラインのところを予定。
やはり、直播では寒かったので発芽まで12日かかりました。
次の播種は4月1日の予定。
春のサニーレタスの播種は年々早くなっしまっている。
過去3年の経験より、種を早く蒔いたからといって早く収穫できるとは限らない。
それは、自然条件が毎年違っていることが大きく左右すると思う。
しかしながら、早く蒔けば早く収穫できる可能性はあるので、今年や今日蒔いてみた。
種の袋には蒔きどきがこの地域で3月中旬からとなっていたので早すぎることは無い。
既に小さなレタスが植えてあるのは、昨秋の残りから出た芽が大きくなっていたので、
こちらに植え替えたものです。
今日、種を蒔いたのは、上段3分の2くらいの位置に2列。
残りはこれから時間差で蒔いていこうと思っています。
つまり、早く収穫できるものと、遅く収穫できるものを組み合わせ、長い期間収穫できるようにしたいのです。
できるかどうかはわかりません。