先日の台風の影響で風が強く、畑のとうもろこしがなぎ倒されていました。
早速、土寄せし、それだけでは心配なので倒伏対策をしました。
-
とうもろこしの土寄せ
-
間引き
-
落花生が発芽
-
マメ類の防鳥対策
-
畑の種蒔 終了
今年の畑は3種類だけ(とうもろこし、枝豆、落花生)。 シンプルです。
今日、午前中は晴れる予定だったので種蒔を決行しました。
畝を作り、黒マルチを張っている途中でポツポツ始まりました。
しかし、あと少しでマルチ張りが終わるとこまで来たのでそのまま続行。
今年は畝の高さを低くしました。(90cm幅のマルチで広く使うため)
いよいよ種蒔。この3種類、5銘柄。
- トウモロコシ ピーター早生1号
- 枝豆 早生枝豆
- 枝豆 極うま茶豆
- 落花生 おおまさり
- 落花生 落花生
種蒔終了し帰ろうとした時、待ってましたとばかり雨が強くなってビックリ!
種を鳥に食べられないよう、鳥よけ対策は後日にします。- 一番奥が トウモロコシ
- 奥から2番目、3番目が 枝豆
- 奥から4番目と5番目(一番手前)が落花生
-
いよいよ落花生収穫
-
実家の畑の 落花生 収穫
-
落花生の試し掘り
落花生の収穫時期は、一般的に以下のように言われています。
我が家の畑では、下枝はまだ枯れてきていませんが、種蒔から既に150日くらい、開花から90日くらいなのでそろそろかなと思い試し掘りをしてみました。
ところが、ビックリ! ガッカリ!
写真のように、実を食べている”やつ”がいました。 しかも、半分以上被害がでているので4割取れるかどうかというところ。
犯人の姿は見えませんでしたが、ネットで調べたところ、たぶん ”ヒョウタンゾウリムシ”と思われます。
成虫は葉をたべるが、幼虫は根や落花生の実を食べるらしい。
早く収穫しないと全部やられちゃうかも知れないのですが、試し掘りの結果は ”収穫にはまだ早い” という結論。 まだ小さいのです。 害虫被害は心配ですが、もう少し、下枝が枯れてくるまで待ちます。
-
8月31日の状況
-
一見順調そうな落花生