ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

カテゴリー: 落花生

  • とうもろこしの土寄せ

    先日の台風の影響で風が強く、畑のとうもろこしがなぎ倒されていました。
    早速、土寄せし、それだけでは心配なので倒伏対策をしました。
    土寄せ&倒伏対策     とうもろこし

    枝豆は、まだ背が低いので風の影響がなかったようです。
    落花生は、当然問題なし。
    枝豆     落花生

  • 間引き

    畑のとうもろこしと枝豆の間引きをした。
    とうもろこし  間引き とうもろこし   とうもろこし
    枝豆      間引き えだまめ   枝豆

    落花生も順調  落花生   落花生

  • 落花生が発芽

    種蒔から11日目の畑。 落花生が発芽していました。

    落花生1 落花生2 落花生

    まだ6箇所ほど目の出ていないところがありますが、気配を感じられません。

    枝豆ととうもろこしは順調に育ってます

    枝豆1 枝豆2 枝豆
    とうもろこし2 とうもろこし1 とうもろこし

    全体 4月30日

  • マメ類の防鳥対策

    小雨の中で種を蒔きしたのが日曜日(19日)でしたが、月曜日は雨、火曜は小雨。
    今日はやっと良い天気になので、鳥に種を持っていかれる前に防鳥対策しました。

    畑は前面に防鳥糸を張り巡らし →防鳥糸で対策

    庭は枝豆だけ寒冷紗を張って対策 →寒冷紗で防鳥対策

    , ,
  • 畑の種蒔 終了

    今年の畑は3種類だけ(とうもろこし、枝豆、落花生)。 シンプルです。

    今日、午前中は晴れる予定だったので種蒔を決行しました。
    畝を作り、黒マルチを張っている途中でポツポツ始まりました。
    しかし、あと少しでマルチ張りが終わるとこまで来たのでそのまま続行。
    今年は畝の高さを低くしました。(90cm幅のマルチで広く使うため)
    いよいよ種蒔。畑に蒔いた種この3種類、5銘柄。

    • トウモロコシ  ピーター早生1号
    • 枝豆       早生枝豆
    • 枝豆       極うま茶豆
    • 落花生     おおまさり
    • 落花生     落花生

    種蒔終了
    種蒔終了し帰ろうとした時、待ってましたとばかり雨が強くなってビックリ!
    種を鳥に食べられないよう、鳥よけ対策は後日にします。

    • 一番奥が トウモロコシ
    • 奥から2番目、3番目が 枝豆
    • 奥から4番目と5番目(一番手前)が落花生
  • いよいよ落花生収穫

    収穫 3.7Kg
    収穫 3.7Kg

    葉っぱはまだ枯れ始めていませんが、

    種蒔きから160日、開花から100日くらい経過しているので、さすがにもういいでしょう。

    結果 3.7kgの収穫。

    しかし、心配していた通り、かなり虫にやられていました。 50%以下の収穫量です。

    ヒョウタンゾウリムシの幼虫

    犯人も見つけました。

    やはり、ヒョウタンゾウリムシの幼虫

    沢山出てきました。

    下半分は おおまさり
    下半分は おおまさり

     

     

    今年は、半立ち と おおまさり の2種を植えましたが、 流石、おおまさりは大きい。

    長さは半立ちの2倍、体積4倍くらいあります。

    食べ応えありますねー!

    害虫被害がなければ、本当によかったと思ったのに! と思った次第。

    , ,
  • 実家の畑の 落花生 収穫

    本日、実家の落花生を収穫しました。収穫直前の落花生

    葉っぱの状態からまだ早いと思いましたが、また実家に来るのは大変なので収穫することにしました。

    掘ってみたら、やはり、10日くらい早いかなという感じです。 50%から70%くらいの出来です。

    それでも収穫量は3.7Kg。結構な量です。

    早速,茹でておいしくいただきました。 当分、酒の肴はこれですね。

    近々、我が家の畑の落花生も収穫予定。

    ,
  • 落花生の試し掘り

    落花生の収穫時期は、一般的に以下のように言われています。

    • 種を撒いてから130日~135日落花生
    • 開花から85日~95日
    • 下枝が枯れ始めたら

    我が家の畑では、下枝はまだ枯れてきていませんが、種蒔から既に150日くらい、開花から90日くらいなのでそろそろかなと思い試し掘りをしてみました。

    ところが、ビックリ! ガッカリ!害虫被害の落花生

    写真のように、実を食べている”やつ”がいました。 しかも、半分以上被害がでているので4割取れるかどうかというところ。

    犯人の姿は見えませんでしたが、ネットで調べたところ、たぶん ”ヒョウタンゾウリムシ”と思われます。

    成虫は葉をたべるが、幼虫は根や落花生の実を食べるらしい。

    早く収穫しないと全部やられちゃうかも知れないのですが、試し掘りの結果は ”収穫にはまだ早い” という結論。 まだ小さいのです。          害虫被害は心配ですが、もう少し、下枝が枯れてくるまで待ちます。

    ,
  • 8月31日の状況

    トマトが終わったので撤去しました。秋野菜の準備

    枝豆は、いつになっても実が入らないのでこれもあきらめ撤去。

    とうもろこしの跡地も合わせて、秋植え野菜の準備をしました。

     

    現在、畑に残っているのは、 落花生 と なす と きゅうり。

    落花生 落花生の実 きゅうり と なす

    落花生は既に土の中に立派な実ができていました(写真中央)。

     

     

    ,
  • 一見順調そうな落花生

    収穫まではまだまだ遠い落花生。落花生
    こちらは、一見順調そうに見えるし、病気的な兆候も見られない。

    下のほうを覗いてみると、子房柄が地面に伸びているのが確認できた。

    今年は、昨年より2週間くらい早い種蒔だったが、花の咲いたタイミングなどはほとんど差が無かった。 収穫時期も差が無いとすれば10月初旬となる見込み。

    落花生の子房柄 子房柄 落花生の子房柄