じゃがいもの発芽を確認しました。
3月11日に植え付けて約20日、まー予定通りです。
でも、まだ80%以下の発芽率。あと1週間くらいで100%になるか?
とりあえず70%以上は発芽したので一安心。
いちごの花のかなり咲いています。
今年は鳥害対策もしたので楽しみです。

~13年目の野菜作り記録~
15日に2回目の播種した春大根の発芽と間引き。
播種5日目、このタイミングで間引きはちょっと早いと思うがやってしまった。
ビニールトンネルでかなり暖かい環境なのかなー?
1回目に播種した大根は45日目でこんな状況です。
水耕栽培を始めてから約2ヵ月経過した。
その間、サニーレタスは1回収穫したが、水菜は収穫できてない。
地面で育てても2ヶ月経てば十分収穫できると思う。もちろん最適な栽培時期で育てればであるが。
水耕栽培の良さは、条件を揃えてやれば家の中で一年中栽培できるということだと思う。
そして、今回初めてやってみた結果は、いまいちという結果だった。
今後はいろいろな種で試してみたいと思っていますが、
今回の経験から、次のようなことに気おつける必要がある。
など、中でも温度管理は難しい。
以下に成長の記録を添付。
サニーレタス
水菜
じゃがいもの植付は15日過ぎを予定していたのですが、天候と自分の時間の折り合いがつかず今日にしました。
ところが、慌てて植えたので写真を撮るのを忘れてしまいました。 残念!!
でも、畑は久しぶりなので他の野菜の報告します。
まずはブロッコリー。 鳥に葉を食べられて防虫ネットでカバーしていましたが、立派な花蕾ができ早く収穫しないと花咲きそうでした。


いちごは開花を始めました。



玉葱は順調そうに育ってます。
去年もそうだったが、カビにやられないか心配です。


最後に畑じゃなくて庭の状況なんですが、
サニーレタスが発芽しました。
5日に播種してから6日目ですが、もしかしたら既に昨日発芽していたかも?



引き続き不織布をかけビニールトンネルで保温。
播種から6日目で発芽しました。
まだ全部は出揃っていませんが、後2日くらいかな?
明日から昼間は水耕栽培用のLEDライトを照射しよう。
4月に入ったころにポットに鉢上げする予定。
容器を光から遮断しなかったため、藻が繁殖して大変なことに。
液肥はほとんど緑色、野菜の根は藻がビッシリついている。
藻が繁殖すると、液肥のPHバランスが崩れたり、栄養が低下したり、植物の栄養吸収を阻害したりするそうです。
そこで、今回は根を流水で洗い液肥を全部入れ替えました。
ついでに容器を一回り大きくし、広告紙で回りを覆いました。
LEDの照射ができませんが、
居間の窓辺においてみました。
そっちの方が暖かいかも?
今日はサニーレタスの種を庭に撒いた。
乾燥剤と一緒に保管していたもの
水耕栽培ではうまく発芽しているので
まだ使えると思う。
まだ寒い時期なので、不織布をかけた上にビニールのトンネルをした。
とにかく寒いけど、一週間くらいで発芽するんじゃないかと予想。