ジャガイモの芽かきをしたのですが、上段のみ実施、下段はまだ芽が出たばかりのものがあり、小さいのでそのままもう少し様子見としました。

~13年目の野菜作り記録~
8月8日に枝を剪定し、秋ナスの準備をしていますが、
やっと収穫直前まで来ました。
5日前の16日に、庭Cブロックに播いたホウレン草が発芽。
計画では1週間毎に時間差で播種していく予定でしたが、めんどくさいので全面播いてしまいました。
そういえば、5日前は一粒万倍日でもなかったのにどうしたことか..?
今日は大根に追肥しよう畑にやってきたが、
防虫ネットをしてあるのに、虫食いの被害が大きい。
ネットを掛ける前から被害が出ていたので遅すぎたのだろう。
ネットを開けて葉っぱをよく見ると小さな青虫が確認できる。
追肥をした後、またネットを掛けてもかえって鳥などから虫を保護しているような形になるのではないかと思い撤去した。
落花生も問題発生!
そもそも畑に来た時、カラスが何羽も別の畑から飛び立つのが目に入り、
何を狙っているのかと思いながら歩いていると、
落花生が道端にポツポツと転がっている。
”カラスが落花生をほじくり出しているんです”
我が家の落花生は大丈夫か?
被害は大きくなかったのですが、やはりやられていました。
手前だけはそのまま。
今まで落花生がカラスの被害にあったことはなかったのでびっくりです!
最初の発芽を確認してから6日経ったが、まだ一部の芽が出てこない。
3~4本がまだ顔を出していない。 気配はある。
もうちょっとかもしれないが、成長に差がありすぎる。
種芋を植えた深さに差があったのか? 種芋の選び方なのか?
ちょうど1週間前の9月5日(一粒万倍日)、プランターに玉葱の種を播いたのですが、昨日から今日にかけて発芽しました。
昨年もこのプランターで苗を育てたのですが、大体150本くらいになると思います。
昨年は定植時に苗が小さくて、育つかどうか心配でしたが、結果は小振りの玉で60%くらいの収穫でした。
今年はその反省から、播種を1月前倒ししています。
上手く発芽してくれたので、順調に育てば計画通り11月中旬くらいに畑に定植できるでしょう。
雨が続いて久しぶりにいい天気です。
白菜とブロッコリーが多少成長したのですが、
白菜がかわいそうなことになっているのです。
胚軸切断挿し木法の実施により病害虫に強くなるはずが・・・
もしかして鳥かもしれない? 白菜が芯だけになっている...
ブロッコリー(一番左下の1本)は好みで無いようだ。
2週間前に庭の空きスペースに播いた方は被害が無い。
急遽、明日、畑に定植させようと思う。
白菜8本とブロッコリー3本。 白菜は防虫ネットする予定。
ブロッコリーは庭Dブロックに5本植えた。
前回の冬には、隣家のキンカンに寄ってきたヒヨドリによる被害がものすごかったので、今年は庭の野菜は鳥避けネットを考えている。(ブロッコリー、白菜、ホウレン草)
播種から14日目の春菊、既に春菊らしい姿になってきた。
今回は、一粒づつ種の間隔をかなり慎重に種蒔きをした成果が出ている。
でも、まだまだ改善の余地が見られる。