ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2017年6月

  • 大玉トマト収穫

    サンロード
    サンロード

    いよいよ大玉トマトが赤くなってきました。

    まだ少し早いですが、雨に当たって割れてきたり、鳥がつついたりしているようなので収穫してしまいました。

    買ってきたトマトより美味しかった。

    ,
  • サニーレタス終了

    昨日、最後のサニーレタスを収穫し終了した。

    7月10日くらいまで収穫できる計画だったが、
    とうがたってきたので予定より2週間くらい早かった。
    でも4月29日初収穫から2ヵ月間収穫できたので上出来でした。
    また、秋に植えます。

  • とうもろこしの鳥避け

    カラスに食べられる前に防鳥糸を張り巡らせた。

    写真で糸が見えるだろうか?

    2年前別な場所の畑を借りていた時は、
    防鳥糸では効果なくネットを全体にかけたりしましたが、
    昨年からこの場所を借りるようになり、防鳥糸だけで何とかなったので、
    今年も防鳥糸で対応してます。

  • 枝豆の鞘

    枝豆に鞘ができ始めた。 まだ少しだけです。
    枝豆

  • とうもろこしの成長が早い

    雄穂が出た話を5日前にしたばかりですが、
    今日は既に雌穂が出て受粉が始まった感じ。

    アワノメイガの痕跡アワノメイガの痕跡も既にありました

    アワノメイガ対策として、早い時期に雄穂を切断し、家の庭で育てたとうもろこしの雄穂で人工授粉することを考えていたのですが、庭のとうもろこしはまだ受粉できる状態にない。うまくいかないなー!
    庭のとうもろこしはまだ未熟>>> 

  • ナス初収穫

    ナスの初収穫となったが、実はこれ第一果ではない。
    一番花は実りませんでした。

    ナスの一番花からできる一番果は非常に大事だということを知りました。
    まず、一番花によって整枝の時期や、日当たり、水遣り、肥料の具合などを確認できること。
    そして、一番花を着果させることがその後の着果率を上げることにつながること。
    また、一番果及び2番果は木の成長途中でできるため早めに採って、栄養を木に回し木の成長を阻害しないようにすることでその後の収穫量を上げるということです。

    ただ、一番果がうまくいかなくてもその後のケアで何とかなるようなのでまだ望みはあります。

  • とうもろこしの雄穂

    1.2mくらいになった とうもろこし

    雄穂が出ているが

    まだ(雌穂)ひげはでていない。

    今年の品種は少し背が低い感じ。

  • ミニトマト 初収穫

    パルチェトマトが収穫時期に入りました。

    ミニトマト ”パルチェ” が4個。
    今までミニトマトは
    ”アイコ”と”プチぷよ”を育てたけど
    ”パルチェ”が一番おいしいと感じた。

    ,
  • 落花生 定植

    当初、落花生の定植は6月20日頃を予定していたが1週間早い。
    なぜかというと、
    苗の成長が早かったことで早めに植えることになるかと思っていましたが、
    ここにきてポットのサイズのせいか成長が止まっている感じがしましたので
    やっぱり早く広々としたところに移してあげようと思った次第です。

    19本植えましたが、3本予定外。

  • じゃがいも収穫

    じゃがいも収穫しました。 10Kg。

    1Kgの種芋で10Kg。 昨年は20Kg採れたので半分です。
    何がいけなかったのか? 今年の方がいろいろ工夫したのに。
    サイズは小さめですし、割れているのも多い。
    葉っぱの枯れ具合からしても収穫が早すぎるとは思えない。
    失敗とは言わないが、とても成功とはいえない。

    ,