ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2017年3月

  • コンパニオンプランツは?

     ポットに播種してから10日目

    マリーゴールドだけ発芽

    ,
  • 29日の畑の状況

    ★サニーレタスと大根  

    サニーレタスは食べられそうな感じ。
    大根は、実ができていないのに花が咲きそうな状況だ。 なんで?

     

    ★玉ねぎ  全体的には育ちの悪さを感じるが元気になってきた。

     

    ★ホウレン草 もう食べても良いかな?って感じ。 一粒万倍日の移植のおかげ?

     

    ★ジャガイモはまだ1本しか芽が出てません。

  • サニーレタス3回目の播種

    予定通り3回目の播種。
    1回目の芽はサニーレタスっぽく見えてきました。
    2回目の分も発芽してます。


    3月末までは不織布かけておきます。

  • そらまめ 防虫ネット撤去

    そら豆が防虫ネットに当たるほど伸びてきたのでネットを撤去しました。
    ついでに1株5本程度に枝を整枝しました

  • コンパニオンプランツの準備

    ポットに4種類の種を播きました。

    トマト以外はコンパニオンプランツとして育てます。(病害虫対策)

    ちなみに、全て100円ショップで2袋100円の品。 4ポットづつ播いてもトマト以外はまだ余っているので結構お得です。

    コンパニオンプランツの機能としては、
    ニラは、トマトやナスの土壌病害を防ぐのと育成促進効果がある。レタスとの相性が悪い。
    マリーゴールドは、アブラナ科の野菜の根腐れセンチュウの防除。
    パセリは、ナスの育成促進と害虫防除に効果あるらしい。

    このほかにも、ミント、バジル、葉ネギなども使っている。

    ,
  • ブロッコリー終了

    最後の収穫をしました。

    畑のブロッコリーはわき芽が沢山。

    庭のブロッコリーは花蕾のできる前にヒヨドリに丸裸にされたのですが、それでも5㎝くらいのものができました。

    これで全部終了です。

  • サニーレタス2回目の播種

    3月4日に播いた種はちゃんと芽を出していました。

    本日、2回目の播種。

    黄色い線の部分。

    最後にもう一度防寒対策  

     

     

  • 17年度 栽培計画

    2017年度の栽培計画です。

    自宅の庭と借用地(畑)を利用し17種類を計画。
    庭は、1㎡毎の6区画、畑は5㎡毎の4区画に分け、それぞれで年度ごとにローテーションすることで連作障害を回避しようとしています。

    17年度 栽培計画

    気候の具合で成長に変動があるため計画通りいかない部分もありますが、基本はこれをベースに実施します。
    種類はダブっている部分があるのでもう少し多くできると思いますが、食べたいものだけ作っているのでこんなもんです。

  • 5年目の野菜作り

    そろそろ野菜作りを始めてから4年が終わり5年目に入ります。

    何年経っても難しい野菜作りです。 が、何となく解ったことは
    その野菜に合った時期に育てるのが一番ということですかね。

    しかし、小さな土地しか利用できない身分では、いろいろな種類の野菜を
    育てようとすると、少し工夫したり、無理なことをあえて行ったりしないと
    実現できないという現実があり、それがまた楽しいと言えなくもない。

    5年目も楽しみです。

  • 久々の畑

    3月3日にジャガイモ植えてから1週間ぶりに畑を見に来た。

    ビニールのトンネルが強風で飛ばされてから、不織布をべた掛けにしていたサニーレタスと大根は寒さのせいで成長は遅いが一応育っている。

    もう終わりかなと思っていたブロッコリー、わき芽が沢山育ってた。
    近々、全部収穫し終わりにしよう。  


    玉葱はやっぱり期待できない。

    今の時点でこの大きさしかない―――➡

     

    写真がないけど、ホウレン草は順調そう。