今日、3つ収穫し美味しくいただきました。
開花が遅いなーとか感じてましたが、ゴールデンウィーク前にはちゃんと収穫できて例年通りです。



思えば、6年前に3株の苗を購入し、その後に別品種を2株追加しましたが、そこから出てくるランナーの孫株を引き継ぎ育て現在に至っています。
毎年、美味しい苺が確実に収穫でき、本当にお得な野菜です。
ありがとう!
~13年目の野菜作り記録~
極早生玉葱(トップゴールド320)の収穫を終えました。
昨年の11月4日と14日に合計100本の苗を植えて約5か月経過し、最終的な収穫量は65個でした。
100本中、苗そのものが育たなかった12本くらい、
玉はできたのですがカビにやられて食べられるレベルでないものが15本くらい、
また玉があまりにも小粒でラッキョウみたいな大きさのものが8本くらい、
そんな状況だったので、まともなレベルが残り65個となりました。
今回は全体的に小粒だったのですが、原因は肥料の与え方が悪かったのかなと思っております。
偶然ですが昨年の4月の収穫量と全く同じでした。
畑の玉葱はこれで終了ですが、自宅の庭で早生玉葱のソニックを50本育ていて、5月下旬くらいに収穫を予定しています。
極早生玉葱(トップゴールド320)を5個収穫してみました。
ほんとは全部収穫しよと思っていたのですが、まだ玉が小さいし葉が倒れていないのが多いため、あと10日くらい延ばすことにしたのです。
とは言っても待ちきれず大きなものを5個収穫しました。
極早生の玉葱なので長期保存は難しいということですが、4月に収穫できるというメリットを感じ、昨年からこのトップゴールド320を扱ってます。
今年の2月からの成長過程をみてください。
2月23日はまだ黒マルチをしています。
3月20日に土の湿度を下げるためマルチを剥がしています
3月27日から4月4日へ急に玉が肥大してきたので4月10日には全部収穫できると思ったのですが、まだまだでした。