ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2023年1月

  • 今年も水耕栽培

    サニーレタスが畑では育たない寒さになっているので水耕栽培をスタート。

    サニーレタスと水菜を播種しました。

    サニーレタスと水菜を播種

    土台はバーミキュライトとパーライトの混合土でお猪口と雪見大福のケースで、左側にサニーレタス(お猪口とケース左側)、右に水菜を播種。

    昨年作成した水耕栽培用ケースに小動物用ヒーターを入れ保温環境を実現。

    今までの経験からすれば、4~5日で発芽、発芽したらLEDライトを1日12時間くらい照射、その後容器を入れ替えて液体肥料で育てる予定。

    順調に進めば2ヶ月くらいで収穫できると思われるので3月末には食べられるかもしれない。

  • 収穫終盤の野菜たち

    昨年植付をして収穫時期に入っている野菜は、畑では白菜、大根、水菜、ブロッコリー、庭ではホウレン草とブロッコリー、収穫時期がまだまだ先の物は玉葱といちごです。

    本日の収穫は畑の4種類

    26日の収穫
    26日の収穫

    大根と白菜はまだ数本残っていますが、寒くなって成長が止まったようです。

    水菜はもう堅そうでとても生では食べられない。

    畑のブロッコリーはあと1回で終了状態ですが、庭でまだ育っています。

    庭のホウレン草は現時点で成長できてないので収穫までいかないかも。

  • 年間栽培計画の設定

    2月から今年の新規栽培がスタートするにあたって、年間の栽培計画を立てた。

    毎年20品目ほぼ同じものを栽培しているが、多少入れ替えもある。

    また、野菜作りを始めて11年目に入り、プロフィールも更新しました。

    これからもよろしくお願いします。

    記事にコメントなど頂けると嬉しいです。

  • 玉葱追肥など

    明けましておめでとうございます。

    今年も”畑日記”よろしくお願いいたします。

    年明け最初の畑仕事は、玉葱の追肥です。

    早生のソニックなので1月と2月に追肥ということです。

    ところどころ苗が無くなっており、虫か病気かわかりません。

    でも、まあこんなもんでしょう。

    また、今日は大根、白菜、水菜、ブロッコリーなどの収穫もしました。

    収穫

    白菜は9月22日にポットに播種し、10月16日に定植したものがやっと収穫できるサイズになってきました。

    水菜はまだ沢山育ってるのですが最近は少し硬くなってきてるので生では食べにくい状況です

    水菜

    ブロッコリーは最初に立派な花蕾(超特大)が収穫で来たのですが、その後脇芽(側花蕾)はほとんど育ってきません。何が原因なのか?

    大根は1回目の播種(9月3日)分が終わり、10月10日の2回目に播種をした10本の最初のものです。 長さ30cmくらいでちょっと小ぶり。

    今回ホウレン草が収穫できませんでした。

    生育が悪く葉が変色してきており、原因がわかっていません。 土壌酸度の問題なのか、肥料や水分の問題か、または病気? 現在調査中!