ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2015年5月

  • とうもろこしと枝豆に追肥

    畑のとうもろこしと枝豆に追肥しました。

    とうもろこしは追肥をする時期であり、ついでに強風による倒伏防止を手直し。
    とうもろこし    追肥と倒壊防止

    枝豆はまだ追肥の時期ではないがやってしまった(失敗)。
    ついでにカメムシ対策としてミントを何本かを植えた。
    追肥とミント    追肥とミント

    畑全体は>>畑全体

     

     

    ,
  • やっと庭が全部植え終わった(庭Fブロック)

    最後まで空いていた庭のFブロック。
    実は10日くらい前にはつか大根の種をまいていました。
    本日は、サニーレタスの以前間引きしていた分をポッドで育てていたものを定植させたのと、新たにオクラの種を蒔いてFブロックは完了です。

    Fブロック    庭Aブロック

    上段:二十日大根
    中段:サニーレタス
    下段:オクラ

    ,
  • ナメクジ退治

    ナメクジがレタスや枝豆を食べてしまうので、夜な夜なナメクジ捕獲作戦を行って3日間で100匹ほど捕獲し、さすがに出没する数は少なくなってきましたが、それでも1日10匹は捕獲します。  こちらも毎晩では疲れてきたので、本日ナメクジ駆除剤を買ってきて仕掛けました。

    この商品、”全ての作物に収穫直前まで使用可能で、有機農産物の栽培にも使える。”となっており、作物にかからないよう、株元にバラバラまくとありました。 しかし、地面に直接まくのはちょっと気が引けるので、空缶の中に入れて野菜の周囲の置いてみました。

    これを食べたナメクジは巣に戻って死亡するということなので死骸は見えないらしい。 それって本当に効き目があったかわからないんじゃ?
    こちら—->MIC ナメクジ退治 商品説明

    綿棒空きケースに駆除剤誘引効果を確認するため、1つだけ中身の見える容器に駆除剤をいれてみた。
    夜になったら確認してみよう。

  • ナス、トマト、きゅうりの花

    庭の野菜たちにそれぞれ花が咲きました。

    , ,
  • かぼちゃの準備(庭Aブロック)

    かぼちゃが育ってきたので蔓を這わせる準備をした。
    かぼちゃ

  • とうもろこしの土寄せ

    先日の台風の影響で風が強く、畑のとうもろこしがなぎ倒されていました。
    早速、土寄せし、それだけでは心配なので倒伏対策をしました。
    土寄せ&倒伏対策     とうもろこし

    枝豆は、まだ背が低いので風の影響がなかったようです。
    落花生は、当然問題なし。
    枝豆     落花生

  • レタスを食べる害虫 発見!

    犯人はナメクジだけではなかった。青虫?
    昨日、レタスをよ~く見ていたら、体長1cmに満たない虫が付いているのを発見しました。 太さも0.5mmくらいでよく見ないと見逃してしまう大きさ。
    たぶん、こいつがレタスを食い荒らしていたと思われます。
    何の幼虫かわかりません。 5匹見つけましたが、一番大きいもので10mm未満、小さいのは5mmくらい、しかも緑色なので見つけるのに大変です。
    捕りきれないので、使いたくなかったのですが殺虫剤スプレーをかけました。
    収穫時期を迎えますが、しばらくは食べられません。

  • トマトの わき芽かき

    トマト

    トマトの わき芽かき をしました。


    わき芽かき     わき芽

  • レタスを食べた犯人見つけた

    昼間に見ても全然わからないので、夜に確認してみました。

    見つけました。

    犯人は ナメクジ です。 サニーレタスやベビーリーフのところで7匹捕獲しました。 枝豆のところでも10匹ほど、 その他、庭全体で小さなものは1cm未満のものから、大きいのは4cmくらいまで合計30匹以上確保しました。

    ナメクジも食べるものを選んでるようで、トマト、ナス、きゅうり、とうもろこしのところには1匹もいませんでした。

    ナメクジって移動した後が銀色に光っていると思ってましたが、移動の痕跡が残らないやつもいたんですね。

    明日からナメクジ対策を考えます。

  • 間引き

    畑のとうもろこしと枝豆の間引きをした。
    とうもろこし  間引き とうもろこし   とうもろこし
    枝豆      間引き えだまめ   枝豆

    落花生も順調  落花生   落花生