ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2015年4月

  • 落花生が発芽

    種蒔から11日目の畑。 落花生が発芽していました。

    落花生1 落花生2 落花生

    まだ6箇所ほど目の出ていないところがありますが、気配を感じられません。

    枝豆ととうもろこしは順調に育ってます

    枝豆1 枝豆2 枝豆
    とうもろこし2 とうもろこし1 とうもろこし

    全体 4月30日

  • みかんのアゲハ蝶対策(余談)

    野菜作りとはちょっと離れますが、昨年、庭にみかんレモンの苗木を植え他のですが、アゲハ蝶の幼虫に葉をかなり食べられてしまいました。
    とくに、みかんはほとんどの葉を食べられて茎だけになってしまったのです。
    流石にもうだめかと思っていましたが、新芽が出てきているのを発見。

    今年は、アゲハ蝶から守ってやろうとネットで覆いました。

    新芽  アゲハ蝶対策  上から撮影

    これで今年は大丈夫かな?

    ,
  • 玉レタスの間引き

    玉レタスを間引きしました。レタス間引き
    (上から3,4列目)

    サニーレタスと同じように筋蒔きしていたのでかなり間引きしました。まだ足りないかもしれませんが、後はもう少し成長してから。
    種がもったいなかったかも。

  • トマト、なすを定植(庭Cブロック)

    庭のCブロックに トマト と なす を定植。

    上段にトマト4本。 本当は3本の予定だったけど、桃太郎と中玉を2本づつ買ってしまったのでちょっと狭いが4本植えた。
    下段になす2本。
    いづれも、ニラと一緒に植えてみました。トマト&にら
    中断に植えたのはコンパニオンプランツとしてパセリとネギ(わけぎ)です。

    , ,
  • 種蒔から1週間

    19日に種を蒔いて1週間たった畑、とうもろこし枝豆発芽していた。
    落花生はまだまだである。

    同じ日に種蒔している庭のとうもろこしと枝豆も発芽しているが、
    こちらはまだ出揃っていない。

    ,
  • かぼちゃ、きゅうりを定植(庭Aブロック)

    庭のAブロックに きゅうり と ミニかぼちゃ を定植。

    上段にきゅうり3本、左下にかぼちゃ1本です。

    きゅうり&ネギ

    コンパニオンプランツとしてネギ(わけぎ)と一緒に植えてみました。

    近々、周りにニラとミントも植える予定です。

  • マメ類の防鳥対策

    小雨の中で種を蒔きしたのが日曜日(19日)でしたが、月曜日は雨、火曜は小雨。
    今日はやっと良い天気になので、鳥に種を持っていかれる前に防鳥対策しました。

    畑は前面に防鳥糸を張り巡らし →防鳥糸で対策

    庭は枝豆だけ寒冷紗を張って対策 →寒冷紗で防鳥対策

    , ,
  • 庭にもトウモロコシと枝豆(B,Eブロック)

    早めの収穫を狙って、苗を育てる計画に見事失敗したトウモロコシと枝豆。
    本日、種を蒔きました。

    お昼前から雨がパラツキ、夕方止んだので種蒔しました。
    極うま茶豆とハニーバンダム(ピーター610)。

    ,
  • 畑の種蒔 終了

    今年の畑は3種類だけ(とうもろこし、枝豆、落花生)。 シンプルです。

    今日、午前中は晴れる予定だったので種蒔を決行しました。
    畝を作り、黒マルチを張っている途中でポツポツ始まりました。
    しかし、あと少しでマルチ張りが終わるとこまで来たのでそのまま続行。
    今年は畝の高さを低くしました。(90cm幅のマルチで広く使うため)
    いよいよ種蒔。畑に蒔いた種この3種類、5銘柄。

    • トウモロコシ  ピーター早生1号
    • 枝豆       早生枝豆
    • 枝豆       極うま茶豆
    • 落花生     おおまさり
    • 落花生     落花生

    種蒔終了
    種蒔終了し帰ろうとした時、待ってましたとばかり雨が強くなってビックリ!
    種を鳥に食べられないよう、鳥よけ対策は後日にします。

    • 一番奥が トウモロコシ
    • 奥から2番目、3番目が 枝豆
    • 奥から4番目と5番目(一番手前)が落花生
  • 苗作り失敗

    トウモロコシと枝豆の苗作りは失敗してしまった。

    2週間経っても発芽しない。
    やはり、温度管理を甘く見ていた為と思われる。
    とにかく寒すぎたのに対策があまりにてきとうだった。

    次のときは、きちんと温度管理をしようと思う。

    ,