ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2023年3月

  • 大根に防虫ネット

    最近日中の気温が高くなってきて、日差しも強いので大根に掛けてあるビニールトンネルの内部温度が上がりすぎるので撤去しました。

    2月16日に播種した大根は葉は大きくなっていましたが、やはりちょっと暑かったようでグッタリぎみ。

    3月11日播種の方は、なぜか2カ所芽が無くなっていました。

    これから虫の活動が活発になるので、ビニールを外した後は防虫ネットをかぶせました。

    久々に玉葱登場

    本日、黒マルチを剥がしました。 

    早生の”ソニック”という品種なのであと1ヶ月くらいで収穫になる予定。

    あまりいい状態とは言えません。

    病気予防に石灰水を散布してみました。

    ,
  • ミニトマトの鉢上げ

    播種から20日たって、本葉が1枚出かかっています。まだ早いけどトレイから7.5cmポットに移すことにしました。

    実は、2月末にも種をまいたんですが、風にあおられてトレイがひっくり返ってしまい、とんでもないことになってしまいました。

    でも、諦めずに3月8日と13日の2回に再チャレンジ!

    今度は無事に育ってくれて、嬉しいです。

    7.5cmポットへ鉢上げ

    15本育っていましたが、元気のいい12本を鉢上げし残りは廃棄。

    これからどんどん成長して、美味しいトマトを収穫できる日が待ち遠しいです。

  • きゅうりを種から育てる

    今年は、きゅうりを種から育てることにしました!

    毎年、100円くらいの苗を3本購入して庭で育てていましたが、いつも1~2本は虫や病気でダメになってしまって、追加で苗を購入して総額500円くらいを浪費していました。

    だから、今年は病害虫に強いといわれている「接木苗にしよう」と思ったのですが、接木苗3本買うと今までより高くつくことに気付きました。

    したがって「種から育てる」ことに挑戦することにしたのです。

    種から接木苗を作る方法もあるのですが、接木用のカボチャの種を少量で販売しているお店が見つからず、接木苗の作成はあきらめました。

    ダイソーのきゅうりの種

    ということで、ダイソーでプレミアムシリーズの種を購入!ダイソーとしてはちょっと高いですが、在庫切れだった安い種よりも良さそうでした。(1袋110円)

    さて、種まきの方法ですが、先日ネットで「種をまく前に根を出そう!」というのを見つけたので、早速試してみることに。

    キッチンペーパーに種を挟んで、暖かい場所に置いて根を出すようにしてみました。

    そして、3日後に発根したので連結トレイを小さく切って培養土に播種。

    きゅうり播種

    あとは発芽するのを待つのみ!楽しみです!

  • 苺の開花

    苺の開花に興奮!

    待ちに待った苺の花がついに咲きました!

    小さいけれどとってもかわいい花を見ているだけで、心がホッと癒されます。

    でも、実ができたら鳥たちに横取りされるのが心配です。

    そこで、大切な苺たちを守るために、防鳥ネットをかぶせました。

    網目は1cm角で、蜂たちは楽々通り抜けることができます。 でも念のため、4月上旬まではネットの裾上げをして、不測の事態に備えることにしました。

    これで、大切な苺たちは、安心して育てることができます!

    もうすぐ収穫の季節がやってきます。 甘くてジューシーな苺を手に入れるために、もう少しだけ待ちます。

    苺たちが、美味しい実をつける姿が想像できると、わくわくしてきます!

  • 食べごろ水耕栽培

    予想より少し早く食べごろになりました。

    葉の大きさはまだ小さいですが少しづつ食べて行こうと思います。

    もっと暖かくすればよかったかもしれません。

    水菜は食べるにはちょっとすくない。

    ペットボトルの容器に液肥が入っていますが、光で藻が繁殖しないように周りを紙で覆っています。

    地面で作るより寒いうちに食べられるので最高です。

  • 2回目の春大根播種

    1回目の播種は2月17日、今日2回目の播種をした。

    作業終了後にビニールトンネルの上から撮影したので良く見えない。

    4mのトンネルの右半分に播種し、不織布をかぶせてある。

    右半分に播種

    こちらは左半分に映っている2月に播種し成長した苗です。

    4月下旬には収穫できる予定。

  • じゃがいも植付

    いよいよじゃがいも植え付けました。

    30cm間隔で19個、深さ10cm強でちょっと深いところあったかも。

    このところ急に暖かくなってきたのでちょうどいいかなと思います。

    そうそう、芋の種類は”きたあかり”です。

  • トマト播種

    今日、ダイソーに行ったら2023年度の野菜の種が出ているのを発見。

    やっと出たという感じです。

    早速、トマトと、サニーレタスの種を購入。2袋で110円!安い!!

    昨年は2月末に中玉トマトの種を播種したので、今年も2月末に昨年の残りの種をトレイに播種していたのですが、数日前に強風でトレイが飛ばされ中身が全部バラバラになってしまいました。

    そんなことで今回の播種は今年2回目なんです。

    トレイに10粒蒔きました。

    今度は風で飛ばされ無いように注意して育てます。

    久しぶりのミニトマトで成長が楽しみです。

  • じゃがいもの芽出し

    2月12日に購入し芽出し(浴光育芽)を約3週間やった結果、かなり芽が出てきました。

    今週中に植付をするので、大きめの物は半分に切って切り口を乾燥させています。 (ちゃんと乾燥しコルク状になれば灰は要りません)

    もう少し芽が大きくなることを予想していたのですがまずまずでしょう。

    購入時の状態
  • 大根間引きとトンネル修復

    大根の芽を1本に間引くとともに、先日、強風で破壊されたトンネルの修復をしました。

    大根の種は3粒づつ撒いていて、芽もほぼ3本づつ出ていました。

    すごい、発芽率100%です。

    ビニールトンネルは新しく張り直し、前回やっていなかった、上からの抑えを追加しました

    なにせ10m近い風が吹くのでガッチリ固めた感じですが、あまり頑丈にすると換気がちょっと心配です。