ブロッコリー

畑日記

 ~13年目の野菜作り記録~

月: 2016年5月

  • サニーレタスは今年も大成功

    サニーレタスは簡単で失敗の無い野菜だ!
    なにも考えないで作っていても失敗したことが無い。
    サニーレタス  右横から撮影
    上段と下段で播種の時期を1ヶ月ずらしている。
    4月中旬から毎日食べられる状態である。

  • 苗の管理はやっぱり難しい

    枝豆の苗作り、1回目はカビが生えてしまい失敗し、2回目の播種は12日経過したがおかしい。
    2回目の枝豆
    発芽したのに育っていないものが数本、まだ発芽しないものもある。
    1回目にカビが発生してしまったので、ずっと外に出してあるのだが・・・・

    いつも後から気づいてしまうのだが、
    枝豆の種は間引きをしなくても、1ヶ所に最低2粒種を蒔いたほうがお互いの根の成長が良くなるらしい。
    また、種は2~3cmの深さに植えるとのこと。
    ~どちらもやってなかった。

    1回目のカビが生えてしまった苗も8本だけ元気に育った。
    1回目の枝豆 8本生残り こちらはそろそろ定植しないと・・

  • きゅうりが萎れた

    3本植えたきゅうり、2日くらい前から1本だけ弱っていたのですが、本日完全にダウン。

    きゅうり 昨年と同じような症状です

    引き抜いてみたところ、茎の根元に虫がいました。
    ネットで調べても虫の正体は今のところ不明です。
    きゅうりに害虫 体長5~7mmくらい

    茎の中に10匹くらい入ってました。
    どなたかご存知でしたら教えてください。

  • ナス 植えました

    今日は、庭Dブロックに ナス 2本植えました。

    ナス 千両2号 ナス 千両2号

    防風対策もバッチリ 防風対策

  • とうもろこし を 畑に定植

    ポットで育てた苗、そこそこ大きくなってきたので畑に定植しました。(22本)

    とうもろこし   防風対策

    昨年までは、畑に直接種を蒔いていましたが、今年からは水の無いところなので、
    水遣りの一番必要な時期(発芽から間引き頃まで)は自宅で育苗をし、
    その後畑に植え替える方法にしました。
    そして黒マルチを使用することで定植後の水遣りも抑える。
    枝豆、落花生も苗の植え替えで対応予定。
    この辺りは風が強そうなので防風対策もしました。

     

    畑の全体  畑

    • 一番奥のエリアは落花生の予定
    • その手前は今日定植したとうもろこし
    • その手前はマルチだけ張った、枝豆の予定
    • 一番手前は育成中のじゃがいも

     

    ちなみに、じゃがいもは種芋植え付けから58日目

  • トマト 植えました

    今年は6本4種類植えてみました。(庭Aブロック)

    大玉 : 桃太郎 2本 大玉トマト 桃太郎
       中玉トマト レッドオーレ 中玉 : レッドオーレ 2本
    ミニ : イエローアイコ 1本 ミニトマト イエローアイコ
    ミニトマト CFプチぷよ ミニ : CFプチぷよ 1本

    コンパニオンプランツとして全てにニラを添えた。

    トマト・ニラ・パセリ ニラ&パセリ