やはり、直播では寒かったので発芽まで12日かかりました。
次の播種は4月1日の予定。

~13年目の野菜作り記録~
やはり、直播では寒かったので発芽まで12日かかりました。
次の播種は4月1日の予定。
朝、温度確認したら今日は20℃だった。
やっと目標温度に到達。
昨夜は、ハムスターのヒーターに加え電子レンジで暖める湯たんぽを追加、おまけにケースを毛布で覆ってやりました。
昼は、屋外に出し直射日光を避けてやることで25℃前後をキープ。
これで方針は決定。 今後はこの方法で育成する。
昨年は、見事失敗に終わり残念な結果でしたが、今年は成功させたい。
問題は、温度管理と水遣りだと思う。
発芽するまでは木箱の中で、ヒーター使って夜も20℃はキープしたい。
ヒーターはハムスターの暖房用に買ったものなので、どのくらい温度が上がるか不明。
ヒーターを木箱に入れ上から蓋をしてやれば何とかなるかな?
ちなみに、先ほど(AM1:00)確認したら15℃だった。 だめかなー・・・・
アワノメイガ対策として早い収穫を狙い、一応計画上は以下のように
成否は発芽にかかっている。
春のサニーレタスの播種は年々早くなっしまっている。
過去3年の経験より、種を早く蒔いたからといって早く収穫できるとは限らない。
それは、自然条件が毎年違っていることが大きく左右すると思う。
しかしながら、早く蒔けば早く収穫できる可能性はあるので、今年や今日蒔いてみた。
種の袋には蒔きどきがこの地域で3月中旬からとなっていたので早すぎることは無い。
既に小さなレタスが植えてあるのは、昨秋の残りから出た芽が大きくなっていたので、
こちらに植え替えたものです。
今日、種を蒔いたのは、上段3分の2くらいの位置に2列。
残りはこれから時間差で蒔いていこうと思っています。
つまり、早く収穫できるものと、遅く収穫できるものを組み合わせ、長い期間収穫できるようにしたいのです。
できるかどうかはわかりません。
今日、予定通りじゃがいもの植付をしました。
20個植える予定が、なぜか16個になってしまった。
植え付け間隔を予定より5cm長くしてしまったこと、また、
畑の寸法が思っていたより20cmくらい小さかった結果です。
植え付け方法は、
土の準備として石灰は撒きませんが、昨年度に借りてた人が何を植えていたか分らないので、連作障害を抑える目的で炭を潰したものを少し鋤き込みました。
初めての試みなので効果のほどは分りませんが、今年は畑全体に使ってみようと思っています。
畝の高さ10cmくらい、種芋の間隔は40cm(ここが5cm失敗)、列間は60cm、種芋と種芋の間に牛糞堆肥と化成肥料です。 明日、天気予報では”雨”なので水遣りはしませんでした。